7686 ゆっくり はくぶん 2021-01-06 00:26:50
自転車でちょっと遠出するときに、よく思うことがある。
今日は急がずにゆっくり走ろう、と。
走っている最中も、何度も思い返す。
汗をかかないように、急がずゆっくり走ろう、と。
しかし、それが達成されたことは一度もない。

目の前に立ちはだかる上り坂。
前もって勢いをつけないと上り切れない。
途中で勢いが無くなると、そこから先は筋トレの気分を味わう。
だから、急いでいるわけではないが、ゆっくり走ることができなくなる。

目の前に赤になりかけている信号が見える。
急いでいるわけではないから、赤になれば待てばいいのだ。
しかし、それを間一髪で渡ろうとする。
効率的貧乏性が顔を出す。

ガンバ大阪の司令塔であり、日本代表でもあった遠藤保仁が、テレビのトーク番組で、こう言っていたのを思い出す。
急いでも得することは何も無いと、いつも思ってしまうのだ、と。
だから小さい頃から急ぐことができないのだ、と。

親がそうだったのだろうか。
親にそう育てられたのだろうか。
競争の激しいプロサッカーの世界で、急ぐ気持ちを持たないで成功できたことが不思議である。
しかし、急ぐことができないとは、あくまで本人の意識である。
本人が単にそう思っていただけで、本人の意識に反して、その行動はむしろ充分に速かったのかもしれない。

急ぐ気持ちは焦りにも似ている。
焦って空回りするより、落ち着いて着実に進んだ方が、結果的には遠くに達し、多くを得るだろう。
急いでその赤信号を渡っても、その先で遠回りな道を走ってしまったら、結局到着は遅くなる。
逆にゆっくり走っても、一つも赤信号に引っ掛からなければ、赤信号をいくつか無視した人に、どこかの赤信号でいつの間にか追い付いている。

自分にも一度だけ、ゆったりが多をもたらした経験がある。
今でも、この経験は、自分の人生の指針のように感じている。
大学時代、民法財産法の試験。
いつも焦って答案を書く自分が、なぜかその試験だけは、ゆったりした気持ちで答案を書いていた。
答案用紙の裏まで書くことが目標だった論述試験で、いつも答案は裏の最初の方か、真ん中くらいで終わっていた。
しかし、その答案だけは、いつも以上に綺麗な字で、途中で間違いを二重線で消すこともなく、早めの退出が認められる時間が来る頃には、裏面までびっしり埋まっていた。

はやきはこけるといひて、間にあはず、勿論おそきも惡シ、是も上手のする事は緩々と見ヘて、間のぬけざる所也
                                   五輪書 宮本武蔵
メッセージ文字数:1037/1076