7476 |
煙草の煙 |
はくぶん |
2019-10-19 10:11:56 |
昨日コメダに行った。
カウンターが良かったので、カウンター席に座ったら、そこは喫煙ルームだった。
その店には禁煙席にカウンターは無いようだった。
副流煙も未だに美味いと感じるので、そこで1時間ほど居座ることにした。
はじめの内は副流煙を堪能していたが、暫くすると息苦しくなって来た。
別に病気が再発したわけではない。
煙が苦しいのである。
結局最後までその部屋に居たが、息苦しくなり始めてから、副流煙が美味いと感じられなくなった。
6年前までは、そんな煙を毎日吸っていたのである。
恐らくその部屋に居た誰よりも、キツい煙草を吸っていたのである。
そんな煙草を、1日に30本くらい吸わないと、満足できなかったのである。
その頃は、その部屋の空気など、何とも感じなかっただろう。
たまに吸う副流煙は美味いと思う。
しかし、もう煙草は吸えないだろう。
健康のために吸わないのではなく、肺が耐えられないから。
肺は昔に比べて、確実に弱まっている。
しかし、それで煙草が吸えなくなるなら、それはいい事なのかもしれない。
|
メッセージ文字数:438/457 |
|
7475 |
急に寒くなった |
はくぶん |
2019-10-16 06:33:03 |
昨日から急に寒くなった。
昼間はまだそうでもないが、朝と夜は、晩秋を通り越して、一気に冬が来た感じ。
上着が必要だ。
地球上でどれだけ温暖化が進み、異常気象が続いても、太陽の角度は、確実に地球に季節をもたらす。
太陽系の惑星が、如何に太陽に依存しているかを表していると言えるだろう。
|
メッセージ文字数:137/142 |
|
7474 |
風邪が治らない |
はくぶん |
2019-10-15 01:13:37 |
風邪が治らない。
東京遠征へ行く前日から引き始めた風邪。
明日でちょうど一週間。
遠征先で、いつもよりガッツリ食って、ガッツリ寝た。
普通ならその時点でスッキリ治ってもいいはずなのに、未だに治らない。
旅行中に比べれば、症状は軽くはなって来ている。
しかし、スッキリ治らない。
明日、仕事の前に病院へ行くとしよう。
|
メッセージ文字数:150/160 |
|
7473 |
三食 |
はくぶん |
2019-10-14 02:33:32 |
その昔、毎日の食事は、昼と晩の二食だった。
そして、ある時から、エジソンの開発したトースターを売るために、朝食が始まった。
有名な話らしい。
そう言えば、日本でも江戸時代までは、一日二食だったようだ。
江戸時代の元禄期に、肉体労働者が二食では足りないとして、三食になったらしい。
三食の歴史は、非常に浅い。
海外では不要な朝食。
日本では肉体労働者のための三食。
現代では三食を、あたかも基本ルールのように考えているが、むしろ一般人にとっては、三食の方が特別なケースであるように思われる。
|
メッセージ文字数:236/248 |
|
7472 |
具体的な話 |
はくぶん |
2019-10-13 23:11:21 |
人に偉そうに講釈を垂れる二流・三流人間は、話が具体的な内容になると、逃げる。
それは自分で考える事だと言って、逃げる。
自分が何も具体的な話が出来ない事を隠すために、逃げる。
具体的な話の出来ない人間の話など、何も聞く必要はない。
そいつはただ偉そうにしたいだけだからだ。
そいつも何も知らないからだ。
|
メッセージ文字数:146/152 |
|
7471 |
また台風がやって来る |
はくぶん |
2019-10-09 00:23:41 |
また台風がやって来る。
毎週台風がやって来る。
今度は関東直撃。
いや、規模が大きいので、暴風域は関西も包み込む。
中心気圧は915hPa。
モンスター級である。
去年の9月に関西を襲った台風21号に匹敵する。
あの時は、家の中がガタガタ揺れるのを聞いて、恐怖を感じた。
それと同レベルの怪物がやって来る。
いや、暴風域の広さからすれば、21号以上である。
来るものは仕方がない。
問題はいつ去って行くかである。
もちろん鉄道は計画運休を実施するだろう。
最早慣例行事になった感がある。
会社は休みではないのに、電車が走ってないから休まざるを得ない。
有休を使える者はいいが、無ければ単なる欠勤。
それとも、台風休暇でも作るのだろうか。
土曜日は、どの鉄道も終日運休だろう。
日曜日がどうかということだ。
帰って来れるのか。
|
メッセージ文字数:343/364 |
|
7470 |
運勢 |
はくぶん |
2019-10-08 06:36:09 |
いつも昼は弁当である。
弁当を買う店は決まっている。
その弁当屋のおばちゃんは、元気で愛想が良い
しかし、この2、3年間は、あまり愛想が良くなかった。
俺が何をしたわけでもないのに、急に愛想が無くなった。
他の人には愛想が良い。
俺が何か気に入らない事でも言ったのか。
理由が分からなかった。
気紛れで態度を変えているとしか思えなかった。
ここ最近、以前の元気と愛想が戻って来た。
俺が何をしたわけでもないのに、急に愛想が戻って来た。
かなりの気分屋であることは、前から知っている。
しかし、愛想の良さはずっと続いている。
こういう理由の分からない現象を見ると、運勢の波を強烈に感じる。
|
メッセージ文字数:280/296 |
|
7469 |
息子 |
はくぶん |
2019-10-07 00:17:17 |
俺の息子はこの子だけ。
他に息子はおりません。
他に息子は要りません。
|
メッセージ文字数:33/37 |
|
7468 |
将来を具体的に |
はくぶん |
2019-10-06 05:23:37 |
本気でやろうと思っている人間は、先ずは出来そうな事を選ぶ。
そして、数日の内に、それに取り掛かる。
口先だけの人間は、なるべく出来なさそうな事を選ぶ。
そして、いつまで経っても、それに着手しない。
相手が本気かどうかは、将来の話を具体的にしてみると分かる。
口先だけの人間は、将来を語っていても、具体性がない。
いつから、何を、どうやって始めるのか、という具体性がない。
明日どこのスーパーへ買い物に行くのか、という話をしているのではない。
明日どこのスーパーを買いに行くのか、という話をしているのである。
本気で買おうと思っている人間は、今はまだ無理だから、その隣の商店を狙おうと言う。
口先だけの人間は、スーパーではスケールが小さいから、目標はショッピングモールにしようと言う。
しかし、どこにある何という名のショッピングモールかは言わない。
殆どの人間は、話さなくてもいいような事ばかり話して、話すべき重要な事は殆ど話さない。
話すべき重要な話をする人間は、話さなくてもいいような話は、殆どしない。
|
メッセージ文字数:439/456 |
|
7467 |
WON'T BE LONG |
はくぶん |
2019-10-05 05:29:21 |
バブルガムブラザーズという昔のグループに「WON'T BE LONG」というヒット曲がある。
その歌詞、Aメロの出だしがこうである。
♪たりない頭なら 知恵を盗みゃいい
ちょうじり合わすなら うそも必要さ♪
足りない頭なら、知恵を盗むことなど出来ないだろう。
知恵を盗むには、それが知恵だと分かる頭が必要だからである。
嘘で帳尻を合わせることなど出来ないだろう。
足りない頭で考えた帳尻など、早々にばれることは目に見えている。
自分では努力せずに、上手く立ち回って、どこかに辿り着こうとしている。
実力の無い者が、他人の力を利用して、成功を掴もうとしている。
それが「WON'T BE LONG」ということらしいが、「WILL BE LONG」の間違いではないかと思う。
成功は、成功に相応しい人間の下にしかやって来ない。
小手先だけでどうにかなると思っている人間の下になど、永遠にやっては来ない。
|
メッセージ文字数:387/404 |
|
7466 |
消費税率と真夏日 |
はくぶん |
2019-10-04 00:19:23 |
イオンのセルフレジで消費税10%ボタンを見た。
店内で飲食する物は、このボタンを押して下さい、と書いてある。
押すと10%、押さないと8%のようだ。
イオンの場合、10%は自己申告制のようである。
しかし、たとえ買った後、店内で飲食するつもりの物だとしても、誰がわざわざこのボタンを押すの?
こんな消費税は即刻廃止しろ。
昨日も真夏日、今日も真夏日、そして明日も真夏日の予想である。
ただ、10月に真夏日を記録するのは、そう珍しいことではないようである。
9月に猛暑日があり、10月に真夏日がある令和元年。
この調子で行くと、11月に夏日があるのだろうか。
寒いくらいなら、そんな暑い日本も悪くない。
今日の一言。
「ダメな奴ほど上から目線」
来週は東京遠征だ。
|
メッセージ文字数:318/334 |
|
7465 |
神風 |
はくぶん |
2019-10-03 06:51:10 |
沖縄から北上して来る台風は、いつもなら九州、中四国、近畿という順番で西日本を横断する。
しかし、ここ何回かの台風は、やや北寄りに進路を取り、朝鮮半島を直撃している。
韓国が日本に背を向けた頃から、台風は朝鮮半島を直撃するようになった。
ふと頭に浮かんだのが、750年前の文永の役、弘安の役。
北九州に押し寄せる元の大群。
その敵を相手に苦戦する鎌倉幕府。
その窮地を救ったのは、いずれも神風。
日本に背を向けた韓国。
その朝鮮半島を襲う神風。
それはまさに現代の元寇。
毎年、日本各地に大きな被害をもたらす台風。
普段は迷惑以外の何者でもない。
誰もがもう来て欲しくないと思っている。
しかし、日本はもしかしたら本当に台風に守られている国なのかもしれない。
イスラエルの神が、守るべきイスラエルの民に、普段は厳しい試練を課すように。
それにしても、昨日のあの蒸し暑さは何なんだ。
10月に真夏日。
過去にそんな年があっただろうか。
今日はこれから定期検診。
雨が降らないことを祈るばかり
|
メッセージ文字数:424/449 |
|
7464 |
消費税増税 |
はくぶん |
2019-10-02 08:10:27 |
昨日から消費税が10%になった。
政府が自分たちの金遣いの失敗を国民に押し付けてきた。
しかし、軽減税率の導入で、何が8%のままで、何が10%に上がったのか、非常に分かり難い。
税金まで灰色にしてしまう日本政府。
明日は定期検診だ。
|
メッセージ文字数:112/118 |
|
7463 |
政治 |
はくぶん |
2019-10-01 00:59:16 |
どれだけ奇麗事を並べようと、人間最後は暴力だ、と各国の軍備が証明している。
永久に戦争はしないと誓っている国ですら、軍隊は保持しているのだから。
人間最後は話し合いでも、譲り合いでもなく、殴り合いなのである。
野蛮が人間の真の姿である。
社会人として最も責任感のない人間は政治家である。
自分の失敗を自分で埋め合わせることが出来ない。
ただ責任を放り出して、交代するだけである。
せめて国民に詫びようではないか。
国を受取人にして莫大な生命保険を掛けよう。
そして自ら命を絶つという選択をするのだ。
それを政治家の義務としよう。
政治家の責任は生半可なものではないということを、分からせよう。
|
メッセージ文字数:285/297 |
|
7462 |
明け方の独り言 |
はくぶん |
2019-09-30 04:45:06 |
友達の出来ない原因は、他人がそいつをどう見ているかよりも、
むしろそいつが他人をどう見ているかに拠るところが大きい。
友達の居ない人間には、そもそも付き合いたいと思う相手がいない。
もしくは、都合良く動いてくれる便利屋を友達と思っている。
打算抜きで付き合いたいと思う相手が出て来れば、そいつとは友達になれる。
友達関係が終わる4つの原因
1)性別の違い
2)攻撃性の違い
3)頭の良さの違い
4)社交性の違い
趣味の違いや経済力の違いは当てはまらない。
頼み事の下手な人は、頼みやすい相手に頼む。
頼み事の上手い人は、相手が好きで得意な事を頼む。
|
メッセージ文字数:262/278 |
|
7461 |
徒然なるままに |
はくぶん |
2019-09-29 02:32:15 |
期待すると実現しない。
強く願うと実現しない。
あまり意識していない時ほど実現する。
言い換えると、100%は実現せず、70%くらいが実現する。
俺には、そういう特徴がある。
どこかで実現しそうにないと感じている。
だから、期待したり、強く願ったりするのかもしれない。
実現しそうなら、特に気にも掛けないから、何もしないだろう。
皆が70%でちょうどいいと言っているのではない。
100%じゃないと実現しない者もいるだろう。
俺の場合、100%は、危険を感じて起こしている行動のように思える。
人間は鋭敏でなければ成功しないが、ある程度鈍感でなければ、成功する前に潰れてしまう。
100%注ぎ込んではいけない。
10%の逃げ道を作っておかなければいけない。
俺の場合は、30%の逃げ道が必要らしい。
|
メッセージ文字数:335/352 |
|
7460 |
明け方の独り言 |
はくぶん |
2019-09-28 06:13:08 |
昨夜、初めてレンジで玉子焼きを作ってみた。
やっぱり焼いた方が美味いけど、レンジもそれなりにいける。
ネットで見た通り、マヨネーズを入れるとフワフワ感が出る。
卵掛けご飯に飽きて来ていた頃なので、違う味で食えたのが良かった。
体は食べた物で作られる。
心は聞いた言葉で作られる。
未来は話した言葉で作られる。
誰の言葉か知らないが、ネットで見たとき、その通りだと思ったので、備忘録として記しておく。
いつも通りやれば上手く行く。
今までずっと上手く行ってきた。
だから今日も上手く行く。
目指すべき最も理想の状態とは、こうではないかと思う。
|
メッセージ文字数:259/274 |
|
7459 |
ニーチェの言葉 |
はくぶん |
2019-09-27 00:40:41 |
怪物と戦う者は、みずからも怪物とならぬよう心せよ。
汝が久しく深淵を見入るとき、深淵もまた汝を見入るのである
フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ
今日、怪物と戦う怪物になっている自分に気が付いた。
深淵を覗き込み、深淵に見入られ、深淵に意識が占領されている自分に気が付いた。
気付かせたのは、居ない人が託した遠い小さな約束と、巨人が語る巨大スケールの熱い魂。
|
メッセージ文字数:187/193 |
|
7458 |
感覚、感性 |
はくぶん |
2019-09-26 01:04:55 |
今の時代、何でも説明を必要とし過ぎ、説明が溢れ過ぎて、自分自身の気持ちさえ、他人に言葉で説明されないと分からない人間がいる。
ただ感じたまま、ただ思うがままという自然な現象を、あまりにも軽んじるあまり、徐々に人間としての感覚を失ってしまった人間達。
好きな事が同じより、嫌いな事が同じ人間同士の方が相性はいいだろうと思う。
趣味が同じよりも、感性が同じことを旨とせよ。
趣味が同じことなど、何の保証にもならない。
感性が同じなら、はじめ趣味は違っていても、お互いの趣味を持ち寄り、二倍に発展させ得る。
感性が同じ人間同士なら、どんな事を一緒にやっても、それが嫌いにはならない。
好きな事など、感性の相性でどうにでも変わるが、嫌いな事は、感性の相性を壊していく。
好きは儚く、嫌いは根強い。
|
メッセージ文字数:336/345 |
|
7457 |
芸術には無縁 |
はくぶん |
2019-09-25 01:33:51 |
日本人の手拍子を聞きたくない。
リズムは必ず前ノリ。
突っ込んでいる感覚が気持ち悪い。
日本人の歌を聞きたくない。
こじんまりとした歌い方。
せせこましい感覚が気持ち悪い。
日本人の踊りを見たくない。
ただ力一杯必死なだけ。
スケールの小さい感覚が気持ち悪い。
芸術には無縁な日本人。
|
メッセージ文字数:133/145 |
|