1096 |
異色ネタ |
サーヤン |
2009-03-11 23:58:33 |
コンピューターネタ一色の何ですか掲示板。
肉の話でお邪魔します。
私が行きたい店は虎の穴社の向かいじゃないですよ。
あそこはね、まあまあと思いますが、値段はそこそこします。
で、いつ行くかですが、平日もちょろちょろと予定が・・・。
なぜか今年に入ってから、普段会わない友達との交流が盛んでして。
私としては、27日かなあ。
セニョは?
|
メッセージ文字数:160/168 |
|
1095 |
核心 |
RALLY |
2009-03-11 23:19:45 |
index.html
list.cgiでもいいけど。
今日の分を送った後に、日程追加のcgiに致命的なバグがあることがわかった。
本物は修正した物を送ったので大丈夫なはずだが、送ったZIPのは動かないよ。
変数。
作ってる最中は確認のためにprintしまくり。
で、できあがったら消しちゃうので、見えなくなるだけ。だと思う。
究極的には、仲間内の出欠表なのでバグっても壊れてもごめんなさいで済む。
メールで1人1人確認してたのを、webで出来るようにしようってことだからね。
|
メッセージ文字数:229/244 |
|
1094 |
昨日のファイル |
はくぶん |
2009-03-11 22:28:40 |
ラリー。
チェックしようと思ったんだが、
似たようなファイルが並んでいて、
どれが核心ファイルなんだかわからなかった。
中を開いてもイマイチ違いがわからず。
というわけで、吟味できず。
さて、今日の話題。
設定ファイルはインターネット越しにいじらない方がいい。
通信中に何が起こるかわからんからな。
ローカルで設定してサーバにアップ、これが基本。
スクリプトより生データ、アプリケーションより作成ファイル。
これもコンピュータの基本。
しかし、生データを再生するスクリプトを忘れてしまったり、
アプリが十万円以上するような代物だったりすると、
どっちも大事ってことになってしまう。
要はバックアップだな。
まあ、そのファイルは永遠に俺のマック内に存在するので、
困った時はいつでも相談してちょんまげ。
レンタルサーバだってHDDクラッシュはあるので、
datファイルも定期的にバックアップを取ったほうがいいよ。
昔、ELECTRIC LADYLANDのMP3を置いてたレンタルサーバのHDDがクラッシュ。
主催者はバックアップを取っていなかったらしく、
全会員にファイルの再アップをお願いするメールがやって来た。
即、退会。
ラリーはループ処理で変数の省略をよく使っているが、
あれって変数の所在を見失わないか?
Perlの妙は省略とよく言われるが、そこに形として表れてないと、
どこかで意図せず紛れ込んでくるという不安があるなあ。
アングラ秘宝館タイトル検索にヒントを得て、
この掲示板にも近々全文検索を付ける予定。
ただ、MySQLの能力を全く活かせないアルゴリズムになるので、
そこだけは不本意だが・・・
|
メッセージ文字数:674/716 |
|
1093 |
エラー |
RALLY |
2009-03-11 21:58:04 |
上等。
エディタで背景色をアクセス端末ごとに固定するように設定したあとに、
ブラウザからそのほかの表示を設定してたら、丸ごと壊れた。
ローカルからもサーバーからも正常な設定ファイルがなくなって、全ておしまい。
かと思ったが、日曜に送ったZIPの中に真っ当な設定ファイルが残ってて、事なきを得た。
生データ入りのdatファイルさえあれば何とかなるとはいえ、一瞬心臓が止まった。
|
メッセージ文字数:182/193 |
|
1092 |
Googleよ |
はくぶん |
2009-03-11 01:27:28 |
昨日今日と、何でこんなに急にアクセス少なくなっちゃったの?
30ってあんた。
今まで数百なんて当たり前。
多い日なら2千回以上来てたじゃない。
具合でも悪いのか?
|
メッセージ文字数:77/83 |
|
1091 |
修正 |
はくぶん |
2009-03-11 01:23:39 |
ラリー。
あとで見返すと、いろいろ修正したくなってくるもの。
暫くは修正作業も楽しいもの。
それはまだ全体像を鮮明に覚えているから。
これが2年も3年も経つと、自分で自分のスクリプトを解読するだけで一苦労。
たとえ不細工を発見しても、スリム化したくても、
他の部分でエラーが起きる事を考えると、なかなか手が出せない。
漢字変換の話をすると、
いつも更新の時に悩まされるのが、更新官僚。
“完了”より“官僚”が優先されるのは、やはり日本だから?
ことえり、未だ現役。
|
メッセージ文字数:222/236 |
|
1090 |
わたしは時代遅れ |
RALLY |
2009-03-11 00:39:47 |
20世紀生まれ
もうちょいで完成しそう。
って、昨日もそう思ってた。
だが、あっちを直すとこっちも直したくなる。
無限。
しかし歓声思想って。
ATOKよ…、そりゃ文字コード以前の問題じゃだぜ。
|
メッセージ文字数:91/106 |
|
1089 |
外為情報 |
はくぶん |
2009-03-10 23:46:51 |
あと一歩、なかなか100円の大台に乗らない米ドル。
98円から99円台を行ったり来たり。
暫くこの辺りで安定するのかもしれない。
ユーロも同じ。
124円から125円台で行ったり来たり。
こちらもジェットコースター状況を脱して、この辺りで安定か?
上記二つに比べると、ちょっと変動のあるのがポンド。
と言っても、2円から3円の変動幅。
比較的落ち着いて来て、投資家、いや、投機家にとっては面白味に欠ける外為相場と言えるだろう。
|
メッセージ文字数:205/216 |
|
1088 |
Perl談義 |
はくぶん |
2009-03-10 22:29:29 |
昨夜は晩飯を食って横になったら、そのまま爆睡。
電気やらコンピュータやら、すべてつけっ放し。
起きたら朝の6時半。
見るとラリーが4連続投稿。
Perlにはまってるね。
ラリー。
EUC
ちなみに、正しくは Extended UNIX Code ね。
あれっ、Extended UNIX Character じゃなかったっけ?
今度はパスワードを暗号化か。
それはなかなか凄い、というか、俺には出来ない。
暗号化処理をマスターしたら、俺に教えて。
スクリプトの内容を見て、どういう処理をしているのかは大体わかったが、
それを僅か1週間足らずで、自作できてしまっているところが凄い。
世の中のサーバは基本的にUNIXだから、EUC&LFで上手く行かないはずはないんだが。
むしろSJISの方が不具合が出やすい。
ひょっとして、そのサーバ、Linuxか?
Perlのコマンドと被る半角記号は\に限らず何でも、
文字列置換を使って直前にエスケープシーケンスを挿入すると問題なし。
と言いながら、この掲示板はそうなってないけど。
input textって何?
それってテキストファイルを読み込み専用でopenするってこと?
テキストファイルをopenして読み込む場合、
chompで行末の改行コードを消し去るのがよい。
改行コード付きで処理すると、予想外の結果になることがある。
ここで問題になるのが改行コード。
chompが果たしてCR、CRLF、LFのすべてのコードを綺麗に消し去ってくれるかどうかはわからないが、
少なくともLFは確実に消してくれる。
だから、本来はEUC&LFの組み合わせが良いとされているんだな。
UTF-8はクラシックマックの泣きどころ。
IEはサポートしているが、NCは対象外。
ただ、PerlでUTF-8を扱おうと思ったら、文字コードをUTF-8にしないと完璧に化ける。
EUC、JIS、SJISなら相互に変換可能だが、3バイト文字は完全には変換できない模様。
だから、この掲示板にいつまで経っても全文検索機能が付けられないのだ。
PHPはネイティブでUTF-8にも対応しているので、今や主流はそっち。
LAMPセットの最後のPがなぜPerlじゃなく、PHPかという理由もその辺にある。
MySQLもUTF-8を推奨しているので、余計PHPに軍配が上がるというわけ。
時代はもう3バイト文字。
実はPerlはもう時代遅れの代物なんだよ。
|
メッセージ文字数:992/1045 |
|
1087 |
¥¥¥ |
RALLY |
2009-03-10 00:40:55 |
無理だった。
¥nだの¥rだのを無理矢理<br>にして読み込ませたりして遊んでるんだが、¥は難しいのかも。
早くウニコードが当たり前の世の中になりますように。
で、OS9ってUnicode扱えたっけ?
|
メッセージ文字数:115/125 |
|
1086 |
¥¥ |
RALLY |
2009-03-10 00:35:42 |
"\¥"
こうか?
全角だと『&yen;』なんだが、いかんせんかっこわるいのう。
あと、input textのreadonlyなんて誰がなんのために使うんだよと思ってたが、
まさか自分が使うことがあろうとは思わなかった。
|
メッセージ文字数:110/118 |
|
1085 |
¥ |
RALLY |
2009-03-10 00:32:34 |
messageの¥を¥に変換して読み込むようにすると、
もしかして¥¥¥なんて書かないで済むのかも。
|
メッセージ文字数:69/70 |
|
1084 |
EUC |
RALLY |
2009-03-10 00:30:07 |
エウクレイデス
今日はcryptでパスワードを一致させてた。
あのページ、2〜3日中に大幅変更の予感。
check.cgiは、ディレクトリのカタログ?を読んで、
指定のファイルが最近更新されてたら表示するもの。
list.cgiは、同じくディレクトリのカタログ読んで、
指定のファイルの必要な部分を読み込んで表示させるもの。
で、どうもこのディレクトリ読込みとEUCがいまいち相性よくないらしく、
S_JISでお茶を濁しまくり。
改行コードは、よくわからんがいつの間にかLFだった。
まあ先週の水曜からやり始めたにしては、なかなかいろいろできるようになった。
つうか、Googleが偉い。
いや、もっと偉いのは先達。
それっぽいのを見つけて、コピペ&改造。
わかんなくなったらとにかくprintで表示。
これだけ。
ところで、\を¥と書いたらどうなるのかしら。
|
メッセージ文字数:368/402 |
|
1083 |
更にどうしたGoogle |
はくぶん |
2009-03-09 21:03:45 |
この時間までに、たった26アクセス。
今までにない少なさだ。
そろそろこの掲示板のネタも取り尽くしたか?
いや、今まであれだけ来ていたのだから、
それならもっと早く完了していただろう。
一体、何があったんだ?
|
メッセージ文字数:99/106 |
|
1082 |
タイトル検索公開 |
はくぶん |
2009-03-09 20:53:22 |
アングラ秘宝館タイトル検索を公開した。
もう何度チェックしても、自分ではバグを見つけられないので、
更新日ではないが、試運転という意味も込めて公開してみた。
いろいろ検索を試して、残っているかもしれないバグを発見してもらえたらと思う。
もちろん、その時は、ぜひ管理人まで報告お願いします。
そういうわけで、アングラ秘宝館再構築計画は、これにて一応の完成とします。
|
メッセージ文字数:176/184 |
|
1081 |
ラリーへ |
はくぶん |
2009-03-09 02:01:25 |
メールを見せてもらった。
本格的なスクリプトだなあ。
もう少々なんてレベルじゃない。
いつの間にPerlの勉強なんかしたんだ?
自作と言う二つのファイルの中には、
俺の知らない記述もいくつかあった。
それにしても解せないのが、
文字コードはshift-jis(Mac/Windows)なのに、
改行コードがLF(Unix)ってことかな。
文字列操作が複雑になってくると、思わぬ落とし穴があるので、
Perlはeucで書いた方がいいと言われている。
表\示あたりに、その兆候が。
いずれにせよ、このスクリプトには恐れ入った。
|
メッセージ文字数:249/268 |
|
1080 |
サマータイム |
はくぶん |
2009-03-08 22:58:14 |
アメリカでは、もうサマータイムが始まった模様。
まだ肌寒いこの3月に夏時間とは。
2007年より、サマータイムの開始が3月第2日曜日からと変更されたらしい。
こんな時期にサマータイムを始めても、まだまだ日は長くないし、
果たして導入する意味があるのか?
アメリカでは3月から11月までサマータイムが8ヶ月間もある。
1年の2/3がサマータイムとはね。
|
メッセージ文字数:169/178 |
|
1079 |
ということは |
はくぶん |
2009-03-08 22:48:23 |
ラリー。
ファイルはExcelで作って、その出力だけPerlで行ってるってわけか?
しかし、それだとPerlで出力する意味がわからんなあ。
そのままファイルをアップすれば、それで充分だし。
Perlで変数処理をしないのなら、printで一行ずつ記述するより、
ヒアドキュメント使って、ページ全体を一気に出力する方が楽。
whileやforeachなどのループ処理を使うんなら、
printで一行ずつ出力するのが一般的だが。
|
メッセージ文字数:204/214 |
|
1078 |
むしろ |
RALLY |
2009-03-08 21:57:27 |
逆。
cgiでテーブルを表示させるんじゃなくて、Excelでテーブルを生成するシート作ってる気分。
決まったタグや部品をあらかじめセルに入れておいて、変数だけ手動入力。
あとはconcentnate(実際は&だけど)でつなげて1行にしてエディタにコピペ。
Perlは、変数まで自動で入力したうえでページを表示させるみたいな感じ。
まあ魔法じゃないのでタネは仕込まなけりゃならないけれど、ハトが出ると最高に気分いい。
そんな。
|
メッセージ文字数:206/216 |
|
1077 |
遂に始めたか |
はくぶん |
2009-03-08 21:22:25 |
ラリー。
遂にプログラムの世界に足を踏み入れたか。
PerlがExcelと同じようなものかどうかは、どういうスクリプトを記述するかによるな。
確かにHTMLのテーブルタグとPerlを使えば、Excelのワークシートのようなものもできる。
最初は他人の記述を見て真似するだけ。何でもそうだけど。
でも、ジョージに言わせると、Perlは省略やいろいろな記述方法があるので、
よっぽど綺麗に書かれたスクリプトじゃないと、判読できないとのこと。
確かに他人の記述が読めないことも少なくない。
単にHTMLタグをそのまま表示させるだけなら、printよりヒアドキュメントの方が便利。
HTMLタグをそのままコピペして出力できる。
クォーテーションも要らなけりゃ、改行文字も要らない。
行末のセミコロンすら最初の一行目だけ。
OSXが羨ましいのは、Perlがバンドルされていることよりも、PHPが使えること。
クラシック環境じゃPHP使えないんだもんな。
で、ラリーの作ったその携帯サイトはどこにあるの?
|
メッセージ文字数:432/452 |
|