6816 |
MSNニュースより |
はくぶん |
2015-09-09 09:37:17 |
「私人のときの出馬するかしないかや、政治家が引退した後の人生について、いちいち国民に約束する話ではないし公約でもない」
橋下徹が自身のツイッターで、こういう書込みをしたらしい。
堂々とこんな発言をする厚顔無恥な人間を、政治家として認めていいのだろうか。
日本国民もなめられたものだ。
信用という言葉から最も遠い男。
政治家を名乗る詐欺師である。
MSNのニュース欄に“横浜銀と東日本銀、経営統合を発表”という見出しがあった。
文中の横浜銀とは、もちろん横浜銀行のことなのだが、この三文字を見て“横浜銀蠅”が浮かんだのは、決して俺だけではないだろう。
俺たちの世代では、むしろ横浜銀行より馴染み深い存在である。
|
メッセージ文字数:296/305 |
|
6815 |
相手の目を見て話す |
はくぶん |
2015-09-09 07:45:45 |
話す時は、相手の目を見て話せ、とは世間でよく言われることである。
相手の目を見て話せないのは、真意を隠しているからだとか、自分に自信がないからだとか、色々理由はあるようだ。
確かに相手の目をずっと見つめて話す人もいる。
こっちが視線を反らせたくなる程、じっと凝視して来る。
お手本的な話し方なのだろうが、しかし、そんな態度を見て、俺は不自然さしか感じない。
その視線や顔付きから、必死にこっちを見ているようにしか見えないのだ。
多分、話すときは相手の目を見て話せ、という教えを一生懸命実践しようとしているのだろう。
そんな風に思えることが多い。
もちろん目を見ながら話す雰囲気が自然に感じる相手もいる。
しかし、そういう相手は決してこっちをずっと凝視したりはしない。
主に目を見て話してはいるが、途中で視線を外すときもある。
そういった程よいバランスが自然な雰囲気と感じられるのだろう。
かく言う自分は、相手の目を見て話すのが苦手である。
別に真意を隠しているわけでもないし、自分に自信がないわけでもない。
むしろ相手との会話を楽しみたいとすら思っているくらいだ。
しかし、ずっと一点を見つめて話すことは出来ないのである。
それは相手の目に限らない。
目の前のコップであろうと、壁に掛かった絵であろうと、テーブルクロスの柄であろうと、ずっと同じ所を見続けながら話すことが出来ないのである。
それはちょうどずっと同じ姿勢で座っていることに似ている。
座っている間に、時々体勢を変えないと辛い。
特に正座をするときは、頻繁に体勢を変えないと、足が痺れて立てなくなってしまう。
そういうわけで、俺が誰かと話すときは、常に色んな所に視線を投げかけている。
色んな所に視線を移すことによって、色々考えが湧いて来て、その結果、相手との会話も弾む。
よく考え事をする人は、考えている時に歩き回ることが多い、と言われる。
歩く事によって、脳が刺激され、いい考えが浮かぶのだと言う。
そして、それは人間科学的に見ても、理に適った行動なのだと。
俺のしていることは、要はそれと同じことなのだ。
相手の目に限らず、ずっと一点を見つめていると、何も考えが浮かばずに、その場で固まってしまうのではないかと思う。
誰かと電話している時、俺はよく部屋の中を歩き回る。
座って電話できないわけではないが、歩き回る方が会話が弾む。
昔からそうなのである。
常に目をキョロキョロさせながら考える癖がある。
普段から視点はあまり定まっていない方だとも思う。
常に視線を色々な所に移しているのが、自分にとっては自然なことなのだ。
しかし、何か閃きがあり、それを完全に掌握しようとしている数秒間は、視線はピタッと止まる。
例えば、今まで思い付かなかったプログラム処理を思い付いたり、今まで作ったことのない雰囲気のメロディが浮かんだり。
油断すると瞬く間に儚く消え去ってしまう。
もう二度と思い付かないかもしれない。
消え去ってしまう前に、必死になって掴もうとする。
そんな時、俺の目はどこか一点を凝視している。
会話でそんな真剣勝負な内容が出て来ることは先ずない。
もしあったとしたら、その数秒だけは、俺の視線はどこかを見たまま、ピタッと止まるだろう。
そんな俺だから、相手が俺の目をじっと見続けながら話をしていることに、非常に違和感を覚える。
目が正座したままで辛くないのかい?
一点を見つめ続けて、頭はリラックスして動いているのかい?
それが、そんな相手に対する俺の率直な感想だ。
相手の目を見て話をする。
それはとても大事なことかもしれない。
しかし、上記のような理由で、それが出来ない人間もいるということを知って欲しい。
真意を隠したり、自信がなかったり、決してそんな人ばかりではない、ということを。
|
メッセージ文字数:1534/1587 |
|
6814 |
台風情報 |
はくぶん |
2015-09-09 06:44:24 |
今日は東海地方へ台風18号が上陸する日。
よって一日中雨。
昨日の天気予報では確かそうなっていた。
しかし、今日の予報を見ると、どうやら一日中雨というわけではないようだ。
進路的には、上陸後、真っ直ぐ敦賀湾へ抜けるようなコースを辿るので、これから多かれ少なかれ近畿圏全般に更なる影響は出て来るだろう。
ただ、天気予報は雨のち曇りとなっているので、夕方までには台風は抜けてしまうようである。
上の“警戒が必要な時間帯表”を見ても、朝から昼過ぎにかけて最も接近するようだ。
大阪市に於ける18時以降の降水確率が20%になっているので、表と照らし合わせてみても、多分18時頃には雨は止んでいるのだろう。
中心気圧が985hPaと、昨日から少しだけ勢力を増した台風だが、規模が小さいことに変わりはない。
多分、それほどの被害も出ないで過ぎ去ってくれるだろう。
明日は台風一過となるのだろうか?
ちなみに、18号より遥かに勢力の大きかった17号は、昨日は北西に進路を取っていたが、日本の南東海上でジェット気流に乗っがってしまい、進路を北向きに変えたようだ。
これにより、日本列島には殆ど影響を与えなくなったが、進路によっては北海道の一部東側に影響が出るかもしれない。
ただ、こちらは勢力がやや衰えて、中心気圧が975hPaに。
北海道へ辿り着く前に温帯低気圧に変わる可能性もある。
さて、これから台風18号をサラッとやり過ごそうか。
|
メッセージ文字数:596/929 |
|
6813 |
スパム急増 |
はくぶん |
2015-09-08 19:32:09 |
この板に何回かスパムの事を載せてから、送られて来るスパムの数が急に多くなったのだが、もしかして、ここ見てる?
ただ、件数的に多くなったとはいえ、来るネタは、例の1億9000万円の件ばかり。
物語の最近の展開としては、他の者達は皆受け取っているのに、なぜあなただけ受け取らないのか、という、半ば非難に近いような内容。
余計なお世話だってんだ。
皆が受け取り始めると、面白さも半減、四分の一減、八分の一減、十六分の一減、三十二分の一減と、どんどん白けムードに。
そろそろネタ的に飽きて来ているので、どうせ送って来るなら、次回からは新規ネタでお願いするわ。
というわけで、今回は紹介するネタもなし。
そろそろ1億9000万円ネタはお開きにするよ。
|
メッセージ文字数:313/323 |
|
6812 |
続、スパムをいじろう |
はくぶん |
2015-09-08 11:00:23 |
打ち切りと言った舌の根も乾かぬ内に、またもやこのネタを取り上げるのは何とも恐縮なのだが、ちょっと理解の難しい内容が飛び込んで来たので、敢えて紹介することにする。
そう、あの1億9000万円シリーズである。
-----------------------------------------------
タイトル:※1億9000万※お支l払いさせlて頂きます。会社倒産の危機ということですのでどうか、ご協力お願い致します。
送信者:infopc2@j1urfrnwm.com
本文:
伊 集 院の第二秘書・元木様より
★ 新 着 メ ー ル 受 信 ★
━タ イ ト ル━
※1億9000万※お支l払いさせてl頂きます。会社l倒産のl危機ということでlすのでどうか、ご協力お願い致します。
★続きを確認する★
http://j1hxrjpuc.com/XSiZ0k1/Tn5SjMep51n0Xk60m4Hr1Xi1Vm0DvbSs9gm
c o c o r o
.--.
& .
p l a n e t
-- ----
-----------------------------------------------
相変わらず本文そのまま転用という長ったらしいタイトルだが、これだけはどうにかならないものか。
まあ、そんな事はさて置いて、問題の本文なのだが。
先方が俺に1億9000万円払う。
それは会社父さんの、いや、倒産の危機のためだというのだが、一体誰の会社が倒産しそうだと言っているのだろうか。
俺が1億9000万円受け取ることで、倒産の危機が回避できるような言い回しにも見えるが、だとしたら、倒産しそうなのは俺の会社だということなのか?
しかし、その後に「どうか、ご協力お願い致します」という一文が続いている。
俺の会社が倒産しかけているという状況設定なら、俺に協力をお願いするという内容は意味が通じなくなる。
一方、倒産しかけているのが伊集院社長の会社だとすると、その秘書である元木が「倒産の危機ということですので」という文章を書くのはおかしい。
「ということですので」は、あくまで他人事を述べるときに使う表現だからだ。
倒産しかけているのは一体誰の会社なのか。
俺に協力を求めているのだから、俺の会社ではない。
他人事の表現を使っているのだから、伊集院社長や元木秘書の会社でもない。
そうすると、どちらの会社でもない第三者の会社の事を言ってるのだろうか。
この文章をどう読んでも、誰の会社の事なのか全く想像できないのである。
もう、このパターンは飽きたので、今後は来て貰いたくないのだが、この誰の会社かという部分だけは非常に気になるので、これの回答になるバージョンだけはぜひとも読みたいと思っている。
俺が1億9000万円受け取る事で回避できる会社の倒産。
まるでスパイ映画のようじゃないか。
ちなみに、メール末尾の署名のデザインが、いつもと微妙に違うのだが・・・
デザイン的にあまり意味のない、いや、むしろ邪魔にさえなっている点やハイフンであるように見えるので、もしかしたら送信時に勝手に入ってしまった送信環境下でのバグなのかもしれない。
じゃあ次回はいつものちゃんとした署名で頼むよ。
次回、意味のある1通だけ。
|
メッセージ文字数:1332/1377 |
|
6811 |
スパムをいじろう |
はくぶん |
2015-09-08 10:14:43 |
新手のスパム、前回をちょっと改変したスパム。
そんなスパムたちを、またちょっと紹介しよう。
先ずは、改変スパム。
--------------------------------------------
タイトル:伊 集l 院より伺ってらっしゃいませんlか?1億9000万をお支払いさせて頂きlます。
送信者:infopc2@j1trzrpyw.com
本文:
伊 l集 院の第二秘書・l元木l様より
★ 新 着 メ ー ル 受 信 ★
━タ イ ト . ル━
伊 集 院より伺ってらっしゃいませんか?1億9000万をお支払いさせて頂きlます。
★l続きを確認するl★
http://j1xexwdcu.com/XZUZ/7W10Z5ZVMl103U40XX3VZO314U12Y0K7bZ4Qt6A
c o c o r o
&
p l a n e t
--------------------------------------------
今回は「伺ってらっしゃいませんか?」と来たもんだ。
前回初めて聞いた伊集院とかいう社長。
どこの誰かも分からない人間から、どうやって聞けるってんだ?
その辺の辻褄をしっかり合わせないと、人は騙せないよなあ。
そして、その後に来たのがこれ。
--------------------------------------------
タイトル:伊 集 院lより1億9000万をお支払lいさせて頂くように命lじられておりlます。
送信者:infopc2@j1urfrnwm.com
本文:
伊 集 院の第二秘l書・元木様より
★ 新 着 メ ー ル 受 信 ★
━タ イ ト ル━
伊 集 院より1億9000万をお支払lいさせて頂くように命じられております。
★続きを確認する★
http://j1hxrjpuc.com/UdeWlgYej2dfJzf2mjXgh1gk12nYieYgiXYr8do
c o c o r o
&
p l a n e t
--------------------------------------------
おいおい、話が元に戻ってるじゃないか。
この辺の雑さが、スパムを送る人間の頭の雑さなんだろうな。
このまま話は永久ループに入るのだろうか?
これ以上この話は発展しそうにないので、この辺で打ち切ることにしよう。
お疲れさんでした。
もう取り上げることはないから、送って来るなよ。
では次に、新手のスパムをいくつか。
--------------------------------------------
タイトル:『Yahoo・Google』の重要なお知らせが御座います【必ず.ご確認下さい】
送信者:ntuymt@mmiho.feemcloor.top
本文:
メール受信状況に不備を確認 致しましたので、下記URLよりご設定をお/願い,致します。
↓受信設定はコチ,ラ↓
http://uwow4.feemcloor.top/483184/1ozXjhDSL?12t=422e26549
M1わem9ぬく2e0ゆ/2a2い31aね2l6ふまf7b5741Y6にa/こY500V42m8-N2lNa1xすめ5352そmN35/Zお
--------------------------------------------
先ず何より気になったのが、送信者のメールアドレス。
topなどというTLD(トップ・レベル・ドメイン)が存在したかな?と。
ウィキにTLDの一覧があったので、調べてみた。
やはりそんなTLDはない。
てことは、偽装アドレスであり、送信専用ということだな。
で、ようやく本文。
YahooとGoogleという世界的な巨大ポータルサイトに関する告知。
しかもメール受信に関する不具合という深刻な内容。
確かに、非常にタイムリーな話題ではあるが、そんな世界規模的な告知が、当のYahooからでもGoogleからでもなく、世界的に存在しない謎めいたTLDのメールアドレスで送られて来るという滑稽さ。
ただ、世界的に存在しないTLDの含まれたURLがリンクとして貼られているが、これはもちろんどこかに繋がるんだよな。
リンクをクリックする勇気は毛頭ないが、もし繋がるのなら、どうやってDNSを設定したんだ?
そして最後はスパム特有の行末に訳の分からぬ文字の羅列。
もうそれだけで、これがどんなメールであるか、誰の目にも明らかだろう。
発想はなかなか面白いが、クリックさせるところまでは行っていない。
細かい部分を気を付けなければいけないお手本のようなスパムである。
しかし、テクニカル面でちょっと謎が尾を引く悔しいスパムでもあった。
続いて、謎の一言言い捨てスパム。
--------------------------------------------
タイトル:5000円…借りれませんか…?
送信者:infopc2@j1xexwdcu.com
本文:
貧困・たのうえ様より
★ 新 着 メ ー ル 受 信 ★
━タ イ ト ル━
5000円…借りれlませんか…?
★続きを確認する★
http://j1pdzjzrc.com/YtR0AXZCR5vWNPY6CW0yW6yX5i02yR2wV1e4ct1iJ0d
c o c o r o
&
p l a n e t
--------------------------------------------
冒頭“貧困”の一言にノックアウトされた。
しかも後に続く名前が、ひらがなって。
金を借りようとしているのに、おちょくってる?
さて、5000円貸してやる場合は、どうすればいいのだろうか。
リンクをクリックする勇気は毛頭ないが、リンク先に貸し方の詳細が記してあるのだろうか。
ってか、貸した場合、どうやって返してくれるのだろうか?
やはり、くれてやる前提で貸すことになるんだろうな。
ところで「借りれlませんか」の“れ”と“ま”の間に入ってる“l”。
その書き方、どこかで見た覚えがあるんですけど・・・
謎の一言言い捨てパターン第2弾
--------------------------------------------
タイトル:別荘があるんでlす私。
送信者:infopc2@j1hiraybi.com
本文:
城嶋l渚様より
★ 新 着 メ ー ル 受 信 ★
━タ イ ト ル━
別荘がlあるんですl私。
★l続きを確認する★
http://j1pswjjib.com/zRWBTYGRXFV2od4zS3ER2HW4IG5DWWDU0CC9NR68RZ
c o c o r o
&
p l a n e t
--------------------------------------------
別荘があるんですか・・・だから?
くれるの?それとも単なる自慢?
それを確認するためにリンクをクリックしろとは、厚かましいにも程がある。
クリックする勇気など毛頭ないが、リンク先にはきっと、だからどうする的な話など絶対に載ってないんだろうな。
本文中に2箇所も挿入された“l”が、それを如実に物語ってるね。
ところで、メールのタイトルと本文のタイトルで、“l”の挿入部分が異なるのはなぜ?
謎の一言言い捨てパターン第3弾
--------------------------------------------
ひかり〓様より
★ 新 着 メ ー ル 受 信 ★
━タ イ ト ル━
全然思いつきません〓
★l続きを確認する★
http://j1kzukump.com/yWZA2ZzZ7H23ni3F43A42yWZEL8C1ZCZ3BHcMW9G
c o c o r o
&
p l a n e t
--------------------------------------------
このメールだけ読むと、謎の一言を言い捨ててるだけなのだが、実はこれより前に、知り合いだか友達だかの子供の名前を考えているが、いい名前はないですか、という主旨のスパムが届いている。
それの続編というわけだ。
ただ、続編だからといって、前の内容をちゃんと覚えてくれているだろうと勝手に判断して、この言い捨て同然の内容を送っているところに、若干の頭の雑さと傲慢さを感じるのは、きっと俺だけではなかろう。
俺も全然思い付きません。
以上。
そして最後は、やはり来たかというこのパターン
--------------------------------------------
【官能小説l】〜雅〜l様より
★ 新 着 メ ー ル 受 信 ★
━タ イ ト ル━
官能の世界を貴方にお届けします。
★続きを確認する★
http://j1trzrpyw.com/BAxDHEBEyKGBqWDJJCEAGGGEIpGFFxFDBElKPAHk
c o c o r o
&
p l a n e t
--------------------------------------------
やっぱりね、どの世界でもエロネタは強いんだよ。
ネタに困ったらエロネタ。
人類永久不滅の真理じゃないかと思っとります。
エロが滅亡すると、人類も滅亡するからね。
当然と言えば当然の事なのだが。
って言うかね、このメールの最大の欠点は、わざわざリンクへ飛ばせる事。
そんな手間を掛けさせるんじゃなくて、このメールに書いて来いよ、ってことなんだよね。
面倒な手間に機嫌を悪くした読者は、きっとリンクなどクリックしてくれないだろう。
俺はリンクをクリックする勇気など毛頭ないが、エロネタはぜひとも読みたい。
昔はエロ小説スパムなど毎日々々腐るほど来たものだが、最近は才能と情熱に溢れる送信者が減ったのか、わざわざサイトへ誘導して読ませようなどという姑息な手を使いよる。
エロは無料で安全に。
これがインターネットの鉄則だということを、よく覚えておきなさい。
さて、今回はちょっと多めの紹介となったが、送信環境のチェックは怠ったまま。
次回こそはと思うのだが、チェックするの面倒なんだよ。
メールヘッダ読んで、ドメイン調べてetc
多分、今後もメールの紹介だけで、送信環境まで手が回らないだろうと思われる。
気が向いたらそこまでするかもしれないが、あまり期待しないように。
では、この投稿のタイトルとは全く正反対の言葉になるが・・・
今日もスパムの根絶を願って、この辺で終わることにする。
|
メッセージ文字数:4228/4437 |
|
6810 |
台風情報 |
はくぶん |
2015-09-07 18:54:24 |
日本付近に2つの台風が来ている。
雨模様の天気が続くのは、そのせいではないんだろうが。
1つは中心気圧が1000hPaの18号。
もう1つが中心気圧955hPaの17号だ。
規模から言えば、17号の方が圧倒的に大きい。
と言うか、1000hPaの気圧を台風と呼ぶのだろうか?
何かピンと来ない。
東海地方へ上陸した後、直ぐに温帯低気圧に変わると予想されている。
そんな中途半端な台風なら来るなよ。
雨が降るだけ鬱陶しいじゃないか。
むしろ問題は、その後に控える17号。
こっちはデカい。
まだこれから更に発達するかどうかは明記されていないが、これが日本に来たら、ちょっと厄介だな。
更に発達するなら、電車は確実に止まるだろう。
9月は台風シーズン。
しかし、出来れば台風は1つも日本に来ないでもらいたい。
|
メッセージ文字数:337/355 |
|
6809 |
しかない |
はくぶん |
2015-09-07 11:59:52 |
今しかない、これしかない。
そう思ってしまうと、人間は簡単に鬼や獣になるね。
その時が過ぎ去ってしまえば、他にいくらでも代わりがあったことに気付く。
そして、容易に代わりのきく少しのものを得て、取り戻すことが困難な多くのものを失ってしまったことにも気付く。
最大値が異なっているそうだ。
修正するとしよう。
|
メッセージ文字数:148/156 |
|
6808 |
雨の毎日 |
はくぶん |
2015-09-07 03:14:11 |
最近は本当に雨ばかり。
昨日は一日中雨。
毎日が梅雨以上の雨模様。
天気予報から雨の文字が消える日が殆どない。
今日も雨。
いくら秋雨前線が活発とはいえ、9月はこんな雨ばかりの月だったっけ?
いつまで続く、この雨空。
まさか1ヶ月続くつもりじゃないだろうな。
雨ばかりの毎日を、呪う。
雨ばかりの日本を、呪う。
|
メッセージ文字数:146/159 |
|
6807 |
F1第12戦イタリアGP決勝 |
はくぶん |
2015-09-07 01:50:07 |
2週間ぶりのF1は、ヨーロッパラウンド最終戦イタリアGP。
フェラーリのお膝元、F1最高速サーキットのモンツァで行われた。
結果はまたもやハミルトンのポールtoウィン。
今回はフェラーリも頑張って、ベッテルが2位表彰台。
そして、元フェラーリのマッサが、ウィリアムズ同僚のペレスをギリギリ抑えて3位でチェッカー。
ベッテルの表彰台も久し振りだが、マッサなど何年ぶりの表彰台だったのだろうか。
今まで完璧を誇って来たメルセデス。
しかし、ここに来てやや影が差し始めたような感じがする。
終盤、チェッカーまで残り2周というところで、ロズベルグのマシンがエンジンブロー。
今季初めてメルセデスのマシンが、レース中にストップした。
また同じく終盤、ピットからハミルトンに向けて謎の指令。
質問はするな。
とにかく飛ばせ。
2位ベッテルとの差を広げろ、と。
もう残り周回数も殆どない場面で、20秒以上ある2位ベッテルとの差を、それ以上に広げろなどという指令は普通ならあり得ない。
しかも質問はするな、である。
異常事態が起こっていることなど、ハミルトンに限らずとも誰の目にも明らか。
実はこの時、余裕のトップ走行で、スピードをセーブして走っていたハミルトンのタイヤの内圧が、規定を下回る程に下がっていたようだ。
もちろんそのタイヤ状態はFIA側にモニターされている。
下手するとレース後にタイム加算のペナルティを食らうかもしれない。
もしそうなってもトップを守れるように、ベッテルに25秒以上の差を付けておけと言っていたのである。
ペースを上げ、ベッテルに更なる差を付けたハミルトン。
内圧が低い状態のタイヤでもベストラップを叩き出すメルセデスのマシン。
まさに異次元の速さを見せた。
結果、ベッテルに対して25秒を若干超えるマージンを作ってチェッカーを受けた。
放送中にはペナルティは出なかったが、後で出るかもしれないので要注意だ。
ちょっと歯車の狂い出したメルセデス。
果たしてこれからの戦いにどう影響していくのだろうか。
超高速サーキットとはいえ、今回のレースでは、それ程の見せ場はなかった。
ただ、フェラーリにオーバーテイクされたフォースインディアのマシンが、ストレートで再びフェラーリを抜かんばかりに並びかけるシーンには驚いた。
スリップストリームを使ったとはいえ、フォースインディアのストレートでの速さは、フェラーリを餌食にするくらい本物だということが証明された。
ハミルトンが今季7勝目をマークし、ロズベルグがノーポイントに終わったので、ハミルトンには非常に楽な状況が訪れた。
他のドライバが多少ポイントを稼いだところで、ダントツのポイント数を誇っているハミルトン。
総合ポイント2位のロズベルグに53ポイント差。
ハミルトンが2回リタイヤし、ロズベルグが2回優勝しても追いつかない差。
今回のレースで、より一層ワールドチャンピオンの栄冠が近づいたと言えるだろう。
次回F1第13戦は2週間後の9月20日。
シンガポールGPは市街地コースで行われる名物のナイトレース。
それでも放映は23時半からだろう。
次回も忘れずに観よう、BSフジで。
|
メッセージ文字数:1283/1326 |
|
6806 |
世界各国の平均身長 |
はくぶん |
2015-09-06 16:06:19 |
調べものをするために検索していたら、偶然、世界各国の平均身長が載っているサイトに出くわした。
各国の平均身長は以下の通り。
男性 |
オランダ | 183.8 |
モンテニグロ | 183.2 |
デンマーク | 182.6 |
ノルウェー | 182.4 |
セルビア | 182.0 |
スウェーデン | 181.5 |
リトアニア | 181.3 |
ドイツ | 181.0 |
クロアチア | 180.5 |
チェコ | 180.3 |
スロベニア | 180.3 |
スロバキア | 179.4 |
オーストリア | 179.2 |
フィンランド | 179.0 |
アメリカ | 178.9 |
ベルギー | 178.6 |
ポーランド | 178.5 |
ギリシャ | 178.3 |
スイス | 178.2 |
スコットランド | 178.2 |
スペイン | 178.0 |
オーストラリア | 177.8 |
イギリス | 177.6 |
アイルランド | 177.5 |
イタリア | 177.2 |
イスラエル | 177.0 |
ニュージーランド | 177.0 |
ウェールズ | 177.0 |
トルコ | 176.1 |
カナダ | 176.0 |
ハンガリー | 176.0 |
ポルトガル | 176.0 |
フランス | 175.6 |
ブルガリア | 175.2 |
マルタ | 175.2 |
ブラジル | 175.0 |
韓国 | 173.7 |
アルゼンチン | 173.5 |
イラン | 173.4 |
アラブ首長国連邦 | 173.4 |
中国 | 172.1 |
メキシコ | 172.0 |
モンゴル | 172.0 |
アゼルバイジャン | 171.8 |
ジャマイカ | 171.8 |
香港 | 171.7 |
マリ | 171.3 |
チリ | 171.0 |
日本 | 170.7 |
カメルーン | 170.6 |
コロンビア | 170.6 |
シンガポール | 170.6 |
エジプト | 170.3 |
タイ | 170.3 |
マレーシア | 170.2 |
ニカラグラ | 170.2 |
コートジボアール | 170.1 |
ウルグアイ | 170.0 |
ガーナ | 169.5 |
南アフリカ | 169.0 |
キューバ | 168.0 |
ガンビア | 168.0 |
インド | 166.3 |
マラウイ | 166.0 |
ベトナム | 165.7 |
エルサルバドル | 165.6 |
北朝鮮 | 165.6 |
イラク | 165.4 |
バーレーン | 165.1 |
ペルー | 164.0 |
ナイジェリア | 163.8 |
スリランカ | 163.6 |
フィリピン | 163.4 |
インドネシア | 158.0 |
| |
女性 |
オランダ | 170.7 |
デンマーク | 168.7 |
モンテニグロ | 168.4 |
ベルギー | 168.1 |
ドイツ | 168.0 |
ノルウェー | 168.0 |
イタリア | 167.8 |
オーストリア | 167.6 |
リトアニア | 167.5 |
スロベニア | 167.4 |
チェコ | 167.2 |
セルビア | 166.8 |
スウェーデン | 166.8 |
ギリシャ | 166.6 |
クロアチア | 166.3 |
スペイン | 166.2 |
アイルランド | 166.0 |
イスラエル | 166.0 |
スロバキア | 165.6 |
アゼルバイジャン | 165.4 |
ポーランド | 165.1 |
ブラジル | 165.0 |
フィンランド | 165.0 |
ニュージーランド | 165.0 |
アメリカ | 164.8 |
ハンガリー | 164.0 |
スイス | 164.0 |
オーストラリア | 163.8 |
マルタ | 163.8 |
イギリス | 163.7 |
スコットランド | 163.5 |
カナダ | 163.3 |
ブルガリア | 163.2 |
ポルトガル | 163.1 |
フランス | 162.5 |
トルコ | 162.0 |
ウェールズ | 162.0 |
カメルーン | 161.3 |
ジャマイカ | 160.8 |
アルゼンチン | 160.8 |
モンゴル | 160.7 |
マリ | 160.4 |
エルサルバドル | 160.3 |
中国 | 160.1 |
韓国 | 160.1 |
メキシコ | 160.0 |
シンガポール | 160.0 |
イラン | 159.8 |
チリ | 159.1 |
コートジボアール | 159.1 |
南アフリカ | 159.0 |
タイ | 159.0 |
エジプト | 158.9 |
コロンビア | 158.7 |
香港 | 158.7 |
ガーナ | 158.5 |
日本 | 158.0 |
ウルグアイ | 158.0 |
ガンビア | 157.8 |
ナイジェリア | 157.8 |
マレーシア | 157.4 |
アラブ首長国連邦 | 156.4 |
キューバ | 156.0 |
イラク | 155.8 |
ベトナム | 155.2 |
マラウイ | 155.0 |
北朝鮮 | 154.9 |
バーレーン | 154.2 |
ニカラグラ | 153.7 |
インド | 152.6 |
フィリピン | 151.7 |
スリランカ | 151.4 |
ペルー | 151.0 |
インドネシア | 147.0 |
|
計測された日時、方法、対象などが、各国によって異なるので、あくまでも参考値らしいのだが、それにしてもこの違いには驚かされる。
男女共に最も高い国はオランダ。
男子で183cm、女子で170cmって、一体どういう国なんだ。
つまり男子で180cm台、女子で170cm台の人間がゴロゴロいるということだよな。
アジアに目を向けると、意外にも身長の高い中国と韓国。
日本とそれ程変わらないだろうと思っていたが、男女共に日本より2〜3cm高い。
日本の平均身長は男子が170cm、女子が158cm。
10年前からずっと変わっていないように思う。
高度経済成長時代は、年々高くなっていた日本人の平均身長。
経済が頭打ちになり始めた頃から、平均身長の伸びも止まったように思う。
経済と平均身長は連動しているのか?
バブル経済が翳りを見せ始めている中国。
経済的にはほぼ破綻したに等しい韓国。
そして、経済状況が二極化している日本。
そんな三者三様の経済状態だが、その三国に共通して言える事があるとするなら、それは、たとえどんなに経済が良くなろうと、平均身長でオランダを抜く日は来ないだろう、ということである。
|
メッセージ文字数:2576/8940 |
|
6805 |
F1の歴史 |
はくぶん |
2015-09-05 10:43:09 |
過去のF1のレース結果を見て驚いている。
F1の歴史は1950年から始まる。
その頃は、決勝レースが200周などというラップもあったようだ。
しかも、それを1人で走り切ったドライバもいれば、3人が交代でラップを刻んで完走したチームもある。
レギュレーションなどというものは、まだ無かったのだろう。
1960年のモナコGPは、1周3.145kmのあのモンテカルロ市街地コースを100周している。
また、同年のインディ500では、1周4.023kmのインディアナポリスのオーバルコースを200周している。
今と違って、当時は完走が結構少なかったようだ。
どのレースも出走台数の半分くらいしか完走していない。
ホッケンハイムリンクと並び、F1ドイツGPが行われるサーキットとして有名なニュルブルクリンク。
1964年には15周という決勝レース。
やけに周回数が少ないと思ったら、ニュルブルクリンクの1周が22.810km。
現在、F1の最長ラップであるベルギーのスパ・フランコルシャン・サーキットが1周7.004kmなので、22.810kmはその3倍以上の長さである。
今もそのロングコースは残っているが、現在のF1ドイツGPは1984年に新設された5.1kmのGPコースで行われている模様。
1964年のドイツGPの15周に対して、現在のベルギーGPは43周。
当時ドイツGP:22.810×15=342.15
現ベルギーGP:7.004×43=301.172
全長で考えても、やはり1964年の方が長い。
また、マシンの性能も現在とは比べものにならないほど低いので、現在の決勝レースは1時間半くらいだが、当時はどのレースもほぼ2時間を超えている。
なかなか面白いF1の歴史。
もうちょっと詳しく調べてみようと思う。
|
メッセージ文字数:736/758 |
|
6804 |
親の質 |
はくぶん |
2015-09-04 17:58:14 |
子供が親孝行しないのは、親が子供を可愛がらなかったからだ。
親はその真実を、決して否定してはならない。
親はその真実から、決して目を逸らしてはならない。
親はその真実を、決して子供のせいにしてはならない。
先ずボールを投げるのは親である。
投げないボールが返って来ることはない。
子供からボールを投げてもらえなかったと、子供に責任転嫁するような卑怯者は、親になる資格はなかった。
親になるための検定試験はない。
もしあれば、殆どの親は合格できないであろう。
それくらい世の中の親の質は低い。
|
メッセージ文字数:236/248 |
|
6803 |
新手のスパム |
はくぶん |
2015-09-04 14:51:52 |
新手のスパムを3つ紹介。
これはなかなか笑える。
----------------------------------------
タイトル:なし
送信者:Facebook
本文:
更新完了いらっしゃいませ 入口 http://1ugch4r735l9.uno/3uixxzwrupf3jejk/71f829c337f3533dfbb4e5a4175ab9a107cb465297ad78c69d1571fcb149219d
◇更新記念◇
----------------------------------------
Facebookを語るスパム。
これはちょっと騙されそうな・・・ことはないな(笑)
2つ目。
これもなかなかいいね(笑)
-----------------------------------------
タイトル:なし
送信者:-R'e;
本文:
いつも当行をご利用いただき、誠にありがとうございます。
ご利用中のインターネット手数料を0円に出来る
等の各種サービスをご利用をお済ませでない場合は下記ページからお進みください。
▼お客様専用ページ▼
http://sscb4h4i9d27xb.com/free/c/nagatani_p?loginkey=1866b20a6a57b4e58d8064d832124b568d4e47ba05e8b84edf831df74ff1330d&accessid=84261
便利をもっと便利に…
◇ ブ ロ ー ド バ ン ド . J P
-----------------------------------------
一見銀行から来たのかと勘違いしそうなメール。
しかし、送信者がこれじゃあね。
だいたい、タイトルのないメールなど、いくら送ったところで、誰も信用しないということが分かっていない。
そして、最後。
これが今回の目玉だろう(笑)
-----------------------------------------
タイトル:なし
送信者;/O+n.e:L-o.v:e
本文:
安陪です。国家最大権力で、あなた様を救います!
http://t1t94k0mj9jjk.com/rd/am/34_d909d_/17432357/m9471504112/1866b20a6a57b4e58d8064d832124b568d4e47ba05e8b84edf831df74ff1330d
-----------------------------------------
ちょっと漢字が違うんでないかい?(笑)
晋三君から送られて来た設定なんだろう。
国家最大権力で、ぜひ救って下さい(笑)
以上、スパム速報でした。
|
メッセージ文字数:1109/1161 |
|
6802 |
秋の空 |
はくぶん |
2015-09-04 05:12:33 |
昨日は豪雨もあり、惨憺たる一日だった。
しかし、それも夕方には止んで、夜は晴れたが、夜晴れたって、昼間にあんな雨じゃ意味ないよな。
明日は、いや、もう今日か。
9月に入って初めてスッキリした天気になりそうだ。
9月というと秋晴れの気候の良い季節というイメージがある。
しかし、その反面、秋雨前線も確かにあって、実は何とも複雑な季節だということが、この数日で実感できた。
そう言えば“女心と秋の空”と言う諺もあったっけ。
変わりやすい天気を女心に例えたものだが、どうせならどちらの空模様も、雨ではなく、晴れに変わりやすくなってもらいたいものだ。
|
メッセージ文字数:264/274 |
|
6801 |
コラ師たちの熱い戦い |
はくぶん |
2015-09-02 06:51:01 |
佐野研二郎を非難する馬鹿コラの数々。
久々に格好のコラネタを発見し、コラ師たちの血が騒いだのか?
もはや馬鹿コラとは呼べない程の秀作揃い。
佐野研二郎より彼らの方が才能があるのでは?
|
メッセージ文字数:107/1115 |
|
6800 |
東京五輪エンブレム盗作問題 |
はくぶん |
2015-09-02 05:54:44 |
東京五輪の大会エンブレムがパクリであったという事実を認めた製作者の佐野研二郎。
そんな話は既に殆どの日本国民なら知っているだろう。

彼のパクリ一覧がネット上にまとめられていた。
芸術作品はどこか他の作品と似るものである。
今まで誰も表現したことのない作品を作ることなど、逆に不可能であるとも思っている。
発想とは記憶の変形や融合であり、今まで自分が見たり聞いたりしたことのない物を発想することが不可能だからだ。
どんな天才と呼ばれる人間であっても、その発想はどこか誰かの何かに似たところがある。
まあ、世の中にこれだけ芸術作品が溢れているのだから、たとえ偶然であったにしろ、そのどれかと似ていることは、決してあり得ないことでない。
しかし、佐野研二郎の場合は違うだろう。
彼は芸術家ではなく、模写作家である。
これだけ多くの作品が他の作品に似ることは、故意以外にはあり得ない。
ここまで来るとエセ芸術家と言われても仕方がない。
しかし、俺がここで言いたいのは、実はそういうことでもない。
画像の中央部分を見てもらいたい。
実は佐野研二郎自身も盗作品だったのだ。
1908(明治41)年に、米国の女性芸術家フローレンス・プリッツ(E・I・ホースマン)が作ったとされるビリケン像。
それをある夫婦が真似て作った子供が佐野研二郎だったのである。
生まれながらにして背負った盗作という十字架。
今までに色々な盗作品を生み出して来たようだが、オリンピックという世界中が注目する祭典にまで、その癖を使ってしまったのが運の尽き。
さすがに世界の目は誤魔化せなかったようだ。

今やインターネットで簡単に世界の作品が盗用できる時代。
しかし、有名・無名に関わらず、その作品は誰が観ているか分からない。
安易に他人の作品を盗用し、自分の作品として発表する。
そんな人間が東京五輪のエンブレム製作者に選ばれる。
どういう選考が行われているのか、その過程をぜひとも説明してもらいたいものである。
今やネット中に溢れる佐野研二郎への非難の声。
その中で、彼の本質をズバリ言い得たある掲示板への投稿を載せておこう。
「ただのコラ職人じゃねえか(笑)」
引用元はこちら。
なかなか辛辣で笑える。
ちなみに、この佐野研二郎という男、多摩美術大学の教授だそうだ。
専門は“商用コラージュ学”だろうか?
|
メッセージ文字数:952/1317 |
|
6799 |
秋雨前線 |
はくぶん |
2015-09-01 05:32:28 |
今日から9月。
最近は夜になると、涼しい風が吹いている。
夏も終わり、秋の到来を実感させる。
しかし、そんな快適な気温の変化とは裏腹に、秋雨前線なるものが活発に活動しているお陰で、今週は頭から雨の降るスッキリしない天気が続くようだ。
梅雨前線に秋雨前線。
世界的な異常気象の影響で、日本の気候も多かれ少なかれ狂って来てはいるが、そういうものだけは無くならないのな。
だいたい亜熱帯の国に、スコールはあっても、梅雨があるなどという話は聞いたことがない。
そして、それは秋雨前線についても言える。
それ以前に、亜熱帯の国で、冬の気温が0℃以下になる国などあるのだろうか?
日本と雨とじめじめ気質は、世界的に異常気象だろうが、切っても切れない深く長い関係にあるのだろう。
太陽とは疎遠な国、日本。
|
メッセージ文字数:335/348 |
|
6798 |
程々 |
はくぶん |
2015-08-30 11:48:55 |
その時とことんやらないから、いつまでも引き摺るんだよ。
いくつになっても卒業できない。
小学生のような大人達。
何でも程々がいいなんて考え方が大きな間違い。
程々は長引かせるための手段。
卒業したかったら、程々じゃダメなんだ。
程々が生み出した大きな弊害。
馬鹿の一つ覚えみたいに、何でも程々を目指すのは、もうそろそろ止めにしようぜ。
とんでもなく詰まらない国になっちまうぜ。
|
メッセージ文字数:180/190 |
|
6797 |
F1ドライバ |
はくぶん |
2015-08-30 11:08:18 |
F1ドライバはやっていて楽しいのだろうか?
カーレースの最高峰に出場しているという満足感はあるだろう。
契約金もそれほど悪いわけではない。
しかし、どうやって走るかは、予めコンピュータによって指定されている。
その決められた通りの走りが出来るドライバが優秀であるとされる。
まるで先生の書いた字を、そっくりそのまま同じように書ける生徒が優秀であるかのように。
そんながんじがらめの走りを要求されて楽しいのだろうか。
昔のF1レースでは、勝負の行方は、本番でのドライバの力量に負う部分が大きかった。
力量とは才能と経験の掛け算である。
しかし、今は机上の空論戦である。
コンピュータの弾き出した机上の空論を、如何に実践で再現するか。
それだけがドライバの力量となる。
経験は必要かもしれないが、才能は必要ない。
むしろ大きく必要なのは、同じ動作パターンを何十周にも渡って正確に繰り返すことの出来る忍耐力である。
そんな環境の中で走っているF1ドライバ達。
彼らが楽しんで走っているなどとは到底思えない。
世界最高のカーレースに参加している。
最後にワールドチャンピオンになれるかどうか。
契約金はいくらになるのか。
そういったモチベーションだけで走っているのであり、走る事自体に関する興味は無いように思う。
なぜなら、走るプランを自分自身で決められないのだから。
そういう意味では、最も自由を奪われたドライバと言っても過言ではないだろう。
もう一度最初の質問に戻る。
F1ドライバはやっていて楽しいのだろうか?
|
メッセージ文字数:631/657 |
|