1556 |
新しい朝が来た |
RALLY |
2009-06-14 05:43:29 |
css
Fx〜効いてるっぽい。
Safari〜効いてるっぽい。
どっちもuser.cssを使ってると効かなくなる。
Mac版IEって、終わったブラウザ。
IE7は終わってるブラウザ。
Acid2テストも合格しないようなのは、ちょっとねぇ。
|
メッセージ文字数:113/124 |
|
1555 |
スタイルシート2 |
はくぶん |
2009-06-14 03:13:56 |
この掲示板の2ヶ所にスタイルシートを使ってみた。
WindowsのIE7だと効果はどちらも反映されるが、
マックのIE5.1だと2ケ所とも変化なし。
マック版IE5は、一応どちらの効果にも対応していることにはなっているが。
FireFoxやSafariだと、効果はどうなんだろうか。
OSやブラウザによって表示が異なるデザイン効果って、
本当に使う意味があるんだろうか?
ま、でもそんなことを言うなら、HTMLタグとて同じことだが。
|
メッセージ文字数:209/220 |
|
1554 |
スタイルシート |
はくぶん |
2009-06-13 23:00:24 |
ちょっと訳あってスタイルシートについて調べてみた。
今までHTMLタグばかりで、スタイルシートを使おうと思ったことはないのだが、
もしデザイン的に作成や変更の手間が省けるなら、という不純な動機によるもの。
外部ファイルを作成して、HTMLタグに対して属性を使うなら、
作成時はいちいちタグ内に指定しなくてもよく、
変更は外部ファイルの記述を書き換えれば終わりなので非常に便利だろう。
しかし、ClassやIdを使うとなると、結局はタグ内に記述しなければならないため、
変更は便利かもしれないが、作成時の手間はHTMLタグのみで書く場合とほとんど変わらない。
フォントサイズの固定とか、テーブル枠の色指定とか、
確かにHTMLタグでは表現できないようなデザインもあるが、
その程度のデザイン性を実現するのに、
スタイルシートという技術を覚える必要があるかどうか。
また、すべてのブラウザで同じ効果が出るという保証もない技術。
しかも、メインで使っているマックのブラウザは、
完全にはスタイルシートに対応していないため、
ローカルでその効果を完全に確認することができない。
今やどのサイトでも当たり前の様に使われているスタイルシートだが、
本当の目的は一体何なのだろうか?
案外フォントサイズの固定ではないのだろうか。
|
メッセージ文字数:539/561 |
|
1553 |
F1ニュース検索 |
はくぶん |
2009-06-13 17:06:05 |
右側、F1ニュースの追加項目としてF1ニュースの検索機能を付けてみた。
ほとんど管理人しか使わない機能であろうと思われる。
2009年1月1日から開始し、既に719件も溜まったF1ニュースの記事。
過去の記事を見返すこともあるだろうと思って付けてはみたが、
本家サイトが過去ログをどれくらい保存しているかが問題。
今のところ、2009年1月1日以降の記事はすべての保管されているようである。
尚、検索項目は日付と記事見出しである。
日付の検索は、F1ニュースの表示形式で入力すればOK。
F1に興味のある人は活用してみて下さい。
|
メッセージ文字数:256/267 |
|
1552 |
2010年F1エントリー受理リスト |
はくぶん |
2009-06-13 16:45:14 |
FIAは昨日、2010年度のF1参戦申請をしたチームの中から、
次の13チームを正式に受理した。
-----------------------
フェラーリ
トロ・ロッソ
レッドブル
ウィリアムズ
フォース・インディア
カンポス・グランプリ
マナー・グランプリ
チームUSF1
マクラーレン(※)
BMWザウバー(※)
ルノー(※)
トヨタ(※)
ブラウンGP(※)
-----------------------
ただし、※印が付いているチームは、
先の予算制限案に反対している為、条件付きエントリーであり、
今後FIAの対応次第ではF1を撤退する可能性もあり得る。
それにしても、あれだけ強気な発言をしていたマックス・モズレーが、
そんな行き先不透明なチーム達をよく受理したものだと思う。
やはりMシューマッハの発言にもあるように、
F1はメーカー系チームに抜けられると困るんだろう。
予算制限反対の旗頭フェラーリは、無条件エントリーの受理となっているが、
当のフェラーリはこれを否定している。
またレッドブルとトロロッソも無条件エントリーを否定している。
しかし、FIAが無条件エントリー扱いにした背景には、フェラーリとFIAの密約、
レッドブルとトロロッソのオーナーとモズレーとの個人的関係が疑われている。
チームUSF1は当初から注目されていたが、
ローラやブラバム、マーチといったF1の名門チームもエントリーする中、
ほとんど話題に上らなかったカンポスやマナーが受理されたのは意外である。
結局ローラやブラバム、マーチは2010年度は落選という形になってしまったが、
不確定要素の残る5チーム(8チーム)の行方が依然不透明な為、
最終決定の時期までは補欠リストにその名前が残るものと思われる。
もちろんその旨、通知も行っているだろう。
2010年度のエントリーに関しては、事後に申請済みを公表するチームが出て来た為、
最終的に一体何チームが申請の手続きをしたのか、まったくもって不明である。
当初は全部で16チームが申請したと言われていたが、
実際にはどうも20チームくらいは手続きしたのではないかと思われる。
フェラーリやレッドブル、トロロッソの無条件エントリー扱いを巡って、
今後FOTA内部でごたごたが起きる可能性もある。
FOTA会長はフェラーリ社長ルカ・モンテツェモロ。
会長自らが抜け駆けしたとしたら、FOTA存続の危機にも繋がる。
フェラーリやレッドブル、トロロッソの否定声明に対して、
モズレーがどのようなコメントを発表するか注目される。
|
メッセージ文字数:1038/1089 |
|
1551 |
NZ&国内 |
はくぶん |
2009-06-13 04:15:53 |
サーヤン。
後輩にはキャンセルした旨は伝えておいた。
行く気になれば、海外旅行なんていつでも行けるだろう。
毎年、年末年始やGWを海外で過ごす人間も多いんだから。
虎の穴社だって年末年始にあれだけ休みがあれば充分行けるべ。
ニュージーランドなんてフロリダに比べたら近い近い。
イタリアと比べても近い、だろ?
後輩は首都ウェリントンにいるらしい。
なかなかお洒落な町だそうだ。
しかし、ニュージーランドには3年間の予定らしいので、
それ以降なら自力でということになるな。
で、変更先、なんで沖縄にしなかったんだよ。
東京にいた頃の知り合いで、旅行で沖縄に行って、どうしても住みたくなって、
資格やら仕事やらを決めて移住した人間を3人も知ってる。
自然とのんびりした生活に憧れるなら、
それくらい魅力的な所だということだろうな。
まあ、俺は自然に憧れはないから行ったこともないけどな。
九州を一週間で一周する必要もないだろう。
目的は耐久レースじゃないんだから。
俺なら一週間すべて鹿児島とか、そういう日程にしてしまうかな。
一週間ずっと奄美大島なんてのもいいかも。
博多ラーメン食ったら長崎ちゃんぽんを食わんでどうする。
九州でラーメンと言ったら、その二つだろう。
三食は食いたい・・・毎日?
俺は佐賀牛が食いたい。
毎日三食佐賀牛でもいい。
|
メッセージ文字数:545/578 |
|
1550 |
ニュージーランド |
サーヤン |
2009-06-13 01:34:12 |
ニュージーランドに行ける機会なんてそうそうないだろうけど、いつか行けると信じておきます。
はくぶんさんの後輩さんによろしくお伝えください。
変更先は九州。
日程を組むのが下手なのか、一週間あっても一周できない予定。
長崎はパスすることになった。
豪華な旅館に泊まります。
温泉はのぼせるので苦手。
なんだかなあ。
一番の楽しみはラーメンです。
三食は食べたいものです。
|
メッセージ文字数:175/185 |
|
1549 |
続アン・ルイス |
はくぶん |
2009-06-12 21:34:55 |
最近、アン・ルイスばかり聞いている。
“リンダ”はもちろんのこと“六本木心中”もいいが、
“天使を故郷を見よ”がここ二、三日の脳内流行。
あのサビのメロディが一日中頭を離れない。
それにしても、“リンダ”は何度聞いてもいい曲だ。
女の子の結婚式にピッタリの曲。
女の子が友達のために歌ってあげるには。
しかし、あまり歌われているという話は聞かない。
やはり2コーラス目の歌詞がすべて英語だからだろうか。
昔は感じなかったが、アン・ルイスは音程がちと不安定だな。
それにリズム感がそんなに良くないか。
しかし、声質は中音域のいい周波数帯に艶がある。
|
メッセージ文字数:262/276 |
|
1548 |
梅雨か? |
はくぶん |
2009-06-12 21:07:02 |
梅雨に入ったというのに雨が降らない。
降らないどころかいい天気ばかり。
今年の梅雨は普段はあまり降らなくて、降る時にどっと降るようだ。
だから空梅雨のような感じがするが、水不足は心配ないとのこと。
それは非常に嬉しいことなのだが、どっと降るのはぜひ夜にしてもらいたい。
そして朝になれば快晴。
そういう梅雨なら大歓迎だ。
とりあえず、明後日は雨は降らないで欲しい。
|
メッセージ文字数:175/185 |
|
1547 |
無題 |
はくぶん |
2009-06-11 23:16:31 |
子供の頃に出来なかったことは、大人になっても出来ない。
子供の頃に周囲にあった環境は、大人になっても周囲にある。
子供の頃から何一つ変わっていない自分を感じる。
知識は増えた。
技術は増えた。
しかし、子供の頃の感じ方は、大人になっても何も変わっていない。
子供の頃に見えなかったものは、大人になった今もまだ見えない。
|
メッセージ文字数:153/162 |
|
1546 |
残業 |
はくぶん |
2009-06-11 01:55:57 |
サーヤンとセニョはもう帰宅したのか?
マジで徹夜なんてことになっているんだろうか?
明日は第1回目の打ち合わせ。
徹夜してるからといって途中で帰れないんだよ。
今晩徹夜なんかさせたら明日がどうなるか、
そういうことをちゃんと考えろよな。
まだ本番じゃないんだからさ。
|
メッセージ文字数:127/136 |
|
1545 |
40万アクセス突破 |
はくぶん |
2009-06-11 01:41:55 |
運用を開始してから約1年3ヶ月。
ついさっきアクセス数が40万を突破した。
途中、自宅サーバの故障で7週間程ブランクがあるので、
実質的には1年2ヶ月といったところだろうか。
確かに運用日数も425日となっている。
ここまで来たら、先ずは100万アクセスを目指したい。
このサーバが壊れるまでに達成できるだろうか。
ラリー。
陸上じゃないんだから、足が速ければいいってもんじゃない。
FC東京の快速ドリブラー石川直宏なんて、
アテネ五輪の頃は田中達也と共にもてはやされたが、
一体いつになったら日本代表として活躍してくれんの?
中澤と闘莉王のコンビは最高。
隠れツートップ。
普段は素性を隠すためDFに身を置いているだけ。
W杯本戦でベスト4まで行った時、初めて正体を明かす。
伝説のツートップ。
しかし、伝説は幻のまま引退かも。
DFねえ・・・今野はどう?
俊輔はFKとCKにしか興味がない。
しかしそれも遠藤の召集で機会は半減。
自分に蹴らせてくれないから拗ねてるのかも。
なぜ俊輔がもてはやされるのか俺にもわからん。
松井大輔君ねえ。
フランスでは有名らしいけど、代表戦では冴えない。
フランス仕込みとはいえ、所詮2部リーグだからなあ。
松井談では、フランス2部リーグの選手は技術がないらしい。
大久保もフランス2部へ行けば充分英雄かも。
相模川はかなり西の方でしょ?
まあ、藤沢や平塚、そして伊勢原はそうなのかもしれないけど。
川崎辺りじゃ多摩川が水源なんじゃないの?
神奈川も東西に長いからなあ。
G3があるからG4がありG5がある。
先祖・・・ルーツ・・・根。
食べられるかも。
|
メッセージ文字数:661/707 |
|
1544 |
カウンター |
RALLY |
2009-06-11 00:29:43 |
快速FW並べておきながら放り込んでる現状よりはマシかも。
ただDFもそんなにいいわけじゃない。
ロースコアの接戦だったのが、取ったり取られたりになるだけっぽい。
茸はなぁ…なんで出てるんだろ。
あいつ前半2分以降、前にパス出したか?
中田は前にしか興味ない感じだったけど、
茸は後ろにしか興味ない感じ。
松井は空回りっぽかったから、入れ替えるなら本田か…
神奈川の水源〜相模川+酒匂川。
つまり、富士山+丹沢
最強。
G3ってなに?食べられるの?
|
メッセージ文字数:212/233 |
|
1543 |
サッカー&梅雨 |
はくぶん |
2009-06-10 23:43:56 |
ラリー。
カタールに引き分けたんだってな。
そんなチームが1位通過して、本戦でまともに戦えるというのか。
先日のウズベキスタン戦を見れば、どのチームだって日本の弱点に気付くだろう。
ましてや今回は遠藤が欠場。
中盤は居なかったも同然だったろうな。
もともとFWが育たないことで有名な日本だが、実は大したMFもいなくて、
ほとんど全員がDF的要素しか持っていないのかも。
変に前後のバランスを取ろうとせず、思い切って10バック。
超イタリア風サッカーを目指した方がいいかも。
俊輔はFK以外見るべきものがない、というのが最近の感想。
しかも、そのFKすらなかなか決らない。
別にドリブルに秀でているわけでもなく、ディフェンス面も今いち。
敵と競り合ったら絶対負けるもんな。
サッカーではなく、もっとペナルティ演技の練習をすべきかもしれない。
自分で倒れて自分が蹴る・・・まさに自給自足FK。
いくら最終予選とはいえ、中3日で次の試合というのは、
ちょっと日程が詰まり過ぎていないか?
神奈川の水源って多摩川だっけ?
多摩川の水源って奥多摩だっけ?
奥多摩の水源って雨だっけ?
いずれにせよ雨は、夜に大量に降って、朝には止んでいるのがよい。
大事なのは夜に降ること。
梅雨は昼間長々と降るから嫌いなんだな。
毎日その繰り返しなら、たとえ瀬戸内でも水不足は起こらない。
それにしても、今日も風がない。
熱帯夜ならぬムッ帯夜。
ノートPCに於けるファンの重要性は、デスクトップとは比べ物にならない。
都会の通勤ラッシュと地方の午後のローカル線くらいの違いがある。
パーツの寿命を縮めるのは絶対に熱である。
今ならG3なんて激安だよ。
一応OSXもTigerならかろうじて動くようだし。
MacOSなら8.1、8.5、8.6、9.1、9.2とすべて動作可能。
さすがにOS7はもう使うこともあるまい。
今時いいマシンじゃないか。
|
メッセージ文字数:775/821 |
|
1542 |
霞ヶ浦は飲用になりません |
RALLY |
2009-06-10 22:36:55 |
近畿は琵琶湖が干上がらないかぎり大丈夫なんだろうが、
関東は利根川のダムに水が溜まってくれないと渇水のおそれがある。
ので、梅雨は適度に雨が降ってくれないと困る、
ただし、神奈川だけは独自水源なので、まず渇水は起こらない。
やっぱ短くてもいいか。
梅雨のあとは夏。
PBG4の内部ファンはいよいよ壊れたっぽい。
USBファンを当てて冷やしてはいるが、いつまで持つやら。
13インチMBPは欲しいが、うーん、iMacでもいいや。
おたまじゃくしが空から降ってくるご時世なんだし、
このさい空から降ってこないかしらん。
|
メッセージ文字数:247/265 |
|
1541 |
バックトゥーザフューチャー |
RALLY |
2009-06-10 22:29:34 |
3。やってたんよ。今日。昼。テレ東で。
あれだ。
たぶんおいらは時空のひずみに落ちた。
いや、逆だな。
小机スタジアムが時空のひずみに落ちた。
で、デジャブが起こった。
日本相手には、
引いてカウンターより中盤当たりまくる方が有利っていうのがばれた。
とくに10番がザコって言うのがばれた。
ので、ウズベキスタンもカタールも中盤から当たりまくった。
中盤でためてDF裏へパスが出るのを待ってるからFWは戻れないし、
カウンターがしょっちゅう来るのを恐れてDFは押し上げられない。
スカスカの中盤でパスミス→カウンター食らうの悪循環。
ひどすぎ。
1試合だけならまだしも、わずか4日に2回も続けてじゃ話にならない。
間違いなく戦術的欠陥がある。
|
メッセージ文字数:306/333 |
|
1540 |
梅雨入り |
はくぶん |
2009-06-10 22:27:46 |
どうやら近畿地方は梅雨に入ったようである。
今日の雨がそれを象徴しているかのようだ。
平年より約4日遅く、昨年より12日も遅い梅雨入り。
梅雨入りが早い遅いはどうでもいいが、
明けるのは早い方がいいに決まっている。
昼間しとしと降るんじゃなくて、夜にドッと降って日中は晴れて欲しい。
しかし、梅雨前線の降らせる雨は、そういうスッキリした雨ではない。
とにかく、入ってしまったものは仕方ないから、
夏に水不足にならないよう量だけは降ってくれることを祈る。
そして一日も早く梅雨が明けてくれることを。
|
メッセージ文字数:239/251 |
|
1539 |
バージョンアップ |
はくぶん |
2009-06-10 02:41:13 |
そろそろ自宅サーバの各サーバソフトを、
最新版にバージョンアップすべきかなと思っている。
Apacheは一世代前のバージョンだし、ActivePerlもちょい古め。
MySQLも昨年の12月半ばにバージョンアップしたが、
それからちょくちょくマイナーチェンジが行われている。
今の運用環境でも特に問題はないのだが、
さらに快適に安全になるならそれに越したことはない。
バージョンアップの唯一の問題点は、
完了するまでサーバを一時的に停止しなければならないこと。
何事もなくスムーズに完了すればいいのだが、
上手くバージョンアップ出来なくてドツボにはまれば、
現状を回復できない可能性もある。
そういうリスクは、バージョンアップには必ず付いて回る。
従って、やる時は覚悟を決めてかからねばならない。
バージョンアップする際は、事前に告知します。
|
メッセージ文字数:357/376 |
|
1538 |
夏の始まり |
はくぶん |
2009-06-10 01:51:17 |
涼しい夜は心地よいが、風のない夜はちと暑い。
風呂上りはエアコンを入れなければ、窓を開けても我慢できない。
何となく梅雨が近づいて来たのを感じる。
いよいよ夏の始まり。
そして梅雨が明ける頃には・・・
|
メッセージ文字数:96/102 |
|
1537 |
新渡戸稲造 |
はくぶん |
2009-06-09 23:18:49 |
前の五千円札だが、紙幣の肖像になった人物の中で、
唯一どんな人物なのかまったく知らない人間だった。
先日、本屋で面白そうな本を見つけたら、
その著者が新渡戸稲造だった。
まだ読んでいる途中だが、なかなかの事が書いてある。
幕末、明治、大正、昭和初期を生きた農学者・教育者。
農学者としてはどうかわからないが、教育者は確かにそうだろうと思う。
一歩突っ込んだ鋭い視点。
哲学者ほどのボリュームはないが、なかなか歯切れがいい。
最近は本を買って来ても、面白くないと途中で読むのを止めてしまう。
この本はもう少し読み進めてみよう。
|
メッセージ文字数:252/265 |
|