1114 |
掲示板検索機能 |
はくぶん |
2009-03-14 23:08:54 |
昨日の宣言通り、この掲示板に全文検索機能を設置しました。
右側、カレンダーのすぐ下。
自宅サーバ負荷軽減のため、キーワードは必ず一つは設定して下さい。
AND/ORの選択で、複数キーワードによる絞り込み検索もできます。
検索結果が10件を超える場合は、ページング処理にて10件毎の表示となります。
検索キーワードに該当する文字列は、赤フォントで示されます。
というわけで、有効活用してみて下さい。
尚、まだスクリプトにバグがあるかもしれないので、
もし何か不具合があったら、管理人までお気軽に連絡下さい。
サーヤン。
27日はTMYNの送別会か。
京都焼肉ツアーが4月何日になるかは、まだハッキリしないが、
もし上・中旬に可能なら、そっちに一本化してもいいかもな。
その場合、虎の穴社の近くの焼肉屋は、
5月でも6月でも、また月を改めて設定した方がいいだろう。
問題は京都焼肉ツアーの日程が未だに決まっていないということだが、
たっちゃん、そろそろ目処はついて来たのかい?
ラリー。
大坂になってるね。
大阪って打ったつもりなのに。
IMEの変換が、まだ俺のパターンを覚えていなかったのだろう。
ことえりなら“おおさか”は、常に“大阪”。
この検索機能に表記の揺らぎはない。
四角四面、杓子定規、寸分のミスも許さない。
というより、そんなファジーな検索機能を作るのは至難の技。
Googleなど結構ファジーな検索になっているみたいだが、
文字列に関する膨大なデータベースがあるものと思われる。
フレームはどうだか知らないが、テーブルタグは携帯でも有効。
今、みんな本当にPC活用しなくなったね。
携帯でインターネット見れるようになってから、メールもサイトもすべて携帯。
パケ放題なんて入っていると、もうPCなんか要らないってのも頷ける。
逆にスパムが増えて来て、PCからのメールを携帯でブロック、
なんて不便な環境にもなって来ている。
|
メッセージ文字数:785/830 |
|
1113 |
関鯖 |
RALLY |
2009-03-14 00:06:44 |
○ OSXで開発して、OSX(UNIX)サーバで運用する
○ Winで開発して、Winサーバで運用する
? Winで開発して、Linuxサーバで運用する
いまのプログラム資産を活用するなら、Windowsサーバにするべきだと思う。
そのために開発環境をWindowsにするのも真っ当だと思う。
だが、開発環境をWindowsにしてサーバをLinuxにするのはどうだろうかと思う。
まあ、8.6で開発してWindowsサーバで動かしてる現状よりはマシだろうと強く思う。
MacJPerlで動作チェックするのって、
明治時代の人間にマイケル・ジャクソンを翻訳させるようなもんじゃない?
いずれにせよ、箱はMacProでいいべ。
|
メッセージ文字数:302/320 |
|
1112 |
大坂 |
RALLY |
2009-03-13 23:51:25 |
大阪
検索機能検証用かしら?
表記の揺らぎっていうか、誤変換まで連想で検索してくるGoogleは凄い。
すごすぎてたまにとんでもないことになるが。
出欠表が完成したんで、要所要所でアクセスログ取ってるんだけど、
みんな携帯からアクセスしていて、PCからはほとんど見ていないという事実。
うーん、携帯向きに設計しておいてよかった。
携帯向きに作ると、必然的にウニバーサルデザインになる。
フレームもない。テーブルもない。画像もない。
テキストだけで全部表現しなけりゃならないのに、
横幅はどう見積もっても全角15文字。
いやはや。
|
メッセージ文字数:253/276 |
|
1111 |
しもたしもた |
サーヤン |
2009-03-13 23:29:32 |
ごめんなさい、27日は虎の穴社を卒業したTMYNの送別会でした!
ということは、結局4月に突入。
京都焼肉ツアーと同じ時期になってしまった・・・。
|
メッセージ文字数:71/73 |
|
1110 |
雨の一日 |
はくぶん |
2009-03-13 21:27:42 |
昼間、ちょっと止んでいる時間帯はあったものの、今日の大坂は一日中雨。
大坂だけでなく、全国的に雨だった模様。
この掲示板に、ようやく念願の全文検索機能を付ける目処が立った。
もう既に半分くらいは出来ているので、
早ければ明日、遅くても日曜日中には実装できると思う。
MySQLの能力をほとんど使わない検索機能。
しかし、実際に試したところ、それほど遅くもないようだ。
これが完成したら、この掲示板も当初の目的はすべて達成したことになる。
|
メッセージ文字数:211/221 |
|
1109 |
諸々 |
はくぶん |
2009-03-13 01:30:22 |
ラリー。
mi
ん、もう使ってたのか?
いろいろなプログラムモードがあって非常に便利。
ただし、俺は未だにPerlモードしか使ったことない。
MacJPerl
その昔、Perlは日本語に対応していなかった。
その頃開発された日本語対応Perl。
今はPerlもネイティブで日本語に対応しているので、もはや使いではない。
ただ、Perlは基本EUCだが、MacJPerlはS-JIS。
窓や林檎ユーザは、テキストファイルをEUC変換しなくてもいいので、
未だに愛用している人間もいるとか・・・俺。
n番目のデータ
なら、while や foreach より for を使うべし。
いっぺんに二つの配列を、それぞれのパターンでループ処理することも出来る。
ただ、for を使うためには、一度すべて配列に格納しておく必要がある。
つまり<DAT>の状態では for は使えない。
@dat = <DAT>;
とすればそれでよし。
ただしのただし、配列の要素が膨大だと、
上記処理でメモリオーバーになる可能性あり。
configuration file
マックのApacheはグローバル環境設定で、
ドキュメント・ルートを設定しなくていいのか?
MacOSX
実は俺は今、Windowsに乗り換えたくて仕方がない。
PHPは使えるし、VBも使えるし、Cのコンパイラも無料である。
乗換えを阻むもの、それはDigital PerformerとPhotoshop。
この二つを大金出して買う気はない。
サーバもいっそLinuxにしたろうかと?
|
メッセージ文字数:648/691 |
|
1108 |
mi |
RALLY |
2009-03-13 00:36:49 |
上等。
使いまくり。
ただなぜかterminalでのチェックがうまく行かないことがあるので、チェックはApache+Safari&Fx。
MacJPerl?なにそれおいしいの??
ifとカウンタ変数と$#_
これでだいたいいける。
カウンタ変数があるとn番目のデータだけどうこうするとか書きやすいし。
user.conf
正確には"ユーザー名".conf
"localhost/~ユーザー名/"以下の挙動を制限できる。
本来はユーザーディレクトリ以下でcgiは実行できないが、user.confを書き換えると動作可能。
さらにおいらのユーザーディレクトリ以下は127.0.0.1と192.168.0.0~192.168.255.255だけがアクセス可能にしてある。
やり放題。
Apacheなんてシステム環境設定からボタン一丁で起動終了できる。
もしくはクリップボードにコマンド書いといてTerminalに放り込むだけ。
常駐させといても別段重くないし、必要なくなったら終了させればいい。
OSX。
絶対使うべき。
|
メッセージ文字数:440/471 |
|
1107 |
なるほど |
はくぶん |
2009-03-13 00:17:20 |
ラリー。
<DAT>ね。
今までこれで<>を書いたことがないので、全然気づかなかった。
ifと変数++でループ処理が出来るのか?
ループ関数に慣れ切った俺としては、そのパターンが思い付かないが。
UNIXでもLinuxでもWindowsでも、
普通Apacheの設定ファイルはhttpd.confしかないはずだが、
MacのApacheにはuser.confなるものがあるのか?
LAN内=ローカル。
ISPにとってみれば、自社割り当てのグローバルはローカルかも。
Apacheをずっと動かしておかなくても、
マックにだってCGIを実行し、その結果を表示できるテキストエディタはあるよ。
たとえばmi(旧名:みみかきエディット)。
ただし、外部モジュールの実行はエラーになってしまうが。
|
メッセージ文字数:342/361 |
|
1106 |
パーミッション |
はくぶん |
2009-03-12 23:36:31 |
ラリー。
基本的にCGIファイルはユーザが読みと実行ができればいいので、
パーミッションは755になっていることが多い。
実行ファイルに666の設定はあり得ないが、
掲示板やアクセスカウンタ等のデータファイルについては、
読みと書きさえ出来ればいいので、
666の設定にすることも珍しくはないよ。
閲覧者情報を極秘に記録するファイルなんかだと、
622なんていう設定もあり得るだろうか。
パーミッションの権限は、
------------------
u(user) :ファイルのユーザ(自分)
g(group):上のユーザと同じグループ内の他ユーザ
o(other):その他のユーザ(他グループのユーザ、WWW上で実行する人など)
------------------
なのだが、http接続の場合、gの権限を設定できないので、
基本的にはuとoだけということになる。
よって、755や444などという設定は、結局705や404と同じこと。
ファイルのユーザ(自分)であっても、
掲示板に書き込む時はo権限で書き込んでいるという事実。
とあるサイトの説明によると、
-------------------------------------
一般的に、
・読み出すだけのファイル(htmlやtext)は 644
・読み書きをするファイル(dat等)は 666
・CGIやhtpasswd等の実行プログラム(cgiやsh) 755
・通常のディレクトリ 755
・CGIがデータを作成するディレクトリ 777
と設定することになっています。
-------------------------------------
ということらしい。
|
メッセージ文字数:688/724 |
|
1105 |
<DAT> |
RALLY |
2009-03-12 22:53:50 |
どうだろう。
ループ。
ifとカウンタ変数を++させてごまかしたりしてる。
つうかカウンタの方が好き。
どっちでも書けるのがperlのいい所ね。
httpd.conf
上等。
書き換えまくり。
ただしuser.confの方。
httpd.confは、perlモジュール読み込むようにしたくらいなもん。
ユーザーディレクトリ以下はローカルかLAN内からしかアクセスできないようにもしてある。
cgiその他もろもろを盗み見られるとしたら、
どう考えても、うちのMacからじゃなくiswebの方からだろう。
|
メッセージ文字数:238/261 |
|
1104 |
どれだけ修正しても |
はくぶん |
2009-03-12 22:36:37 |
<の後の\が消えないので、それは飛ばして読んでちょんまげ。
その内、ループ処理内部にもう一つのループ処理が必要になって来た時、
$line = の重要性がわかる。
今は変数省略でもOKかな。
CGIを置いて動かないディレクトリがあるのは、
ディレクティブで、そのディレクトリをCGI実行可能にしていないため。
httpd.confのディレクトリ環境設定でExeCGIを設定してやると、
ドキュメントルート下のどのディレクトリでもCGIは実行可能になるはず。
デフォルトでは確かExeCGIは未設定だったような。
|
メッセージ文字数:247/257 |
|
1103 |
lt gt |
RALLY |
2009-03-12 22:20:11 |
whileの後ろ、()の中に書いた<と>で括ったFILEHANDLEが見えなくなっちゃった。
htmlタグと勘違いされたんだろう。
ウニコード…
|
メッセージ文字数:76/80 |
|
1102 |
あなほりくん |
RALLY |
2009-03-12 22:17:18 |
上等。
いまはちょっと来てほしい気分。
$line
謎。まったく理解してない。
ただ、あってもなくても動くっぽいので、ほとんど書いてないはず。
"while ()"なんて、パッと見ふつうの人間には全く理解できん。
まあ、動けばそれで。
スクリプト・エイリアス
上等。
OSXでもデフォルトではlocalhost/cgi-bin/にcgiを置いても動かない。
どこぞのCGI-Executablesとかいうディレクトリに置かないとダメ。
ただそこはパーミッションがいろいろめんどくさいので、
ローカルでテストするだけ用にユーザーディレクトリ以下でもcgi実行可能にしてある。
ルータからファイヤーウォールから電源オフ時からなにからなにまでかいくぐって、
このMacから出欠表を盗みだそうというスーパーハッカーがいるとしたら、
そいつはエシュロンを越える能力の持ち主であり、
その能力の活かし方を全く理解していないドアホウでもある。
666ではなかったはず。もちろん大フィーバー777でもない。
一部400だか404だかとかいうアホみたいなパーミッションのファイルもあるが、
おおむね755。
一部では705がいいとかいう噂もあるが。
自鯖ではない。
iswebライトとかいうやつ。
cgiが置けるレンタルサーバはあんまりない。
超大手なのでいたずらしてくるやつも多数いるだろうが、
本当の敵はinfoseek自体というウワサ。
つうかまじでOSX使いなはれ。
|
メッセージ文字数:602/661 |
|
1101 |
神戸 |
はくぶん |
2009-03-12 21:46:26 |
今日は輸入貨物引き取りのため神戸へ行ってきた。
いつもの1トンとは違い、今回は400kg。
神戸税関本館は初めて行ったが、
なかなか古い建物で、そこだけ明治の匂いが漂っている。
鹿鳴館などと共通する古き良き西洋の雰囲気を携えていた。
税関が他に移転して、使われなくなった後は、
きっと重要文化財なんかに指定されるんだろう。
手続きは無事終了したが、荷物が1箱破損していて、
中身が漏れ出していた。
早速、倉庫会社に連絡したところ、
倉庫搬入の時点で既に破損を確認していたという返事。
荷揚げの時にリフトの爪がぶつかって破損したようだが、
なら、なぜ先に教えてくれなかったんだよ!
荷物には保険が掛かっているので、
こちらが損をすることはないが、
なんとも杜撰な倉庫会社の管理体制に、ちょっとがっかりした。
大阪なら充分あり得る怠慢姿勢だが、
神戸よ、お前もか、という感想。
会社に帰って来たのは夕方5時頃。
破損というトラブルはあったものの、
今日は天気が良かったので、なかなか有意義なドライブだった。
ラリー。
一人が制限を突破すると、どこで広まるのか、そのあと次々と後続がおいでになる。
油断もスキもありゃしない。
塞いでおくのが正解。
いくら身内だけとは言え、ある日突然すべてのファイルが無くなってるのも困るでしょ。
ループ処理での変数の省略とは while (<\DAT>) や foreach (<\DAT>) の部分。
本来の省略しない形は while ($line = <\DAT>) や foreach $line (<\DAT>) である。
ブラウザでCGIの結果が見えるということは、
バックグラウンドでApacheが動いているということだな。
普通、CGIはね、ユーザのサイト・ディレクトリの外、
つまりドキュメント・ルート外で動かすのが安全なんだよ。
Apacheのスクリプト・エイリアスという機能がそれ。
ドキュメントルートの中にあると、直接CGIファイルをDLされて、
中身を覗かれてしまうというリスクが常に付きまとう。
パーミッションの設定はUNIX独特のものだね。
Windowsでは設定したくてもフォルダに設定項目がない。
ホラー界では666は悪魔の番号。
UNIXでも666は悪魔だが、777は大魔王。
そのサイト、ドメインは大手ポータルサイトのものだが、
もしかしてルーティングサービスで自鯖運営?
|
メッセージ文字数:955/1034 |
|
1100 |
年度末 |
RALLY |
2009-03-12 19:06:24 |
穴埋め工事終了。
ついでに仕掛けも。
そして1100げっと。
|
メッセージ文字数:28/33 |
|
1099 |
先達はあらまほしきことなり |
RALLY |
2009-03-12 06:46:39 |
おー。
アクセス制限はおまじないみたいなもん。
いたずらでガンガンdat増やされると全部表示しちゃうので付けたまで。
わざわざmod.cgiを含むhtmlなりcgiを置いてアクセスしてくる根性があるなら、
そいつにサイト管理任せて、おいらは使う側になりたい。
でもまあいちおう塞いでおこう。
記述の揺らぎ。
気分で書いてるので、いろいろ揺れる。
もともとは変数を表示して確認するために
print "$ナントカ/
"
とか書いてあったのを、"/
"だけ消すから、そういうことになる。
まあ動いてるし、なんとかなってるはず。
変数の省略。
$ddとか$s_dir_listとか、そういうのか。
作ってる最中はへんな表示出まくり。
そういう時は単独でprintさせて確認。
構文エラーでなにも表示されなくなったら、
林檎+Zでエラーが出なくなるまで戻ってやり直し。
OSXのいいところは、cgiでもhtmlでもブラウザをリロードすれば確認できること。
httpd.confを書き直せば、ユーザーのSiteディレクトリ以下でもcgiが動く。
パーミッションの関係で、これが意外と重要。
テスト用のcgiは数知れず書いたし、本物の日程datをろくに確認もせず書き換えたりもした。
極めつけは、設定ファイルをぶっ壊したし。
お気軽に試せる&やり直せる環境だったから、ここまでやろうと思った。
いちいちFTPでアップロードして確認なんてダルすぎ&危険すぎ。
UNIX万歳。
|
メッセージ文字数:603/649 |
|
1098 |
焼肉 |
はくぶん |
2009-03-12 01:29:21 |
サーヤン。
ちょい久し振りの登場かと思ったら、そういう事情だったか。
コンピュータネタ一色になったり、焼肉ネタ一色になったり、
何ですか掲示板は、何でもいいですか掲示板ってことで、
何でもいいですよ掲示板ってことだな。
HPトップにも“井戸端会議用”って書いてあるんだし。
鶴橋牛&タレの味を覚えてしまったサーヤンとしては、
普通の焼肉屋じゃ、もう“まあまあ”という感想しか持てないだろうと思う。
で、いつ行くかだが、
虎の穴社特有の突発事項がない限り、俺は別にいつでも構わない。
27日というと金曜日か。
もちろん、その日でもOK。
ところで、そこ旨いの?
まさか、タレはエバラ系じゃないだろうね?
最近、よくネット落ちしてるらしいセニョの登場を待つ。
|
メッセージ文字数:313/334 |
|
1097 |
指摘 |
はくぶん |
2009-03-12 01:06:48 |
ラリー。
list.cgi
変数をダブルクォートで括ったり括らなかったり。
数字は基本的にクォートなしでOK。
PerlはVBなんかと違い、数字を文字列にも数値にも臨機応変に処理してくれる。
date_edit.cgi
リファー調べてアクセス制限しようとしているが、
あの記述だと、他サイトのmod.cgiから来たやつは拒否できない。
また、もしどこかのURLにmod_cgiディレクトリなんてのが含まれていたら、
そこから来るやつも拒否できない。
正規表現ではドットは何か一文字を意味するので、
拡張子前のドットを意味したいなら、エスケープシーケンスが要る。
同様にカレントディレクトリを表すスラッシュの前のドットについても同じ。
おっと、こんなことここで言っちゃっていいのかな?
基本的にリファーはフルパスで書かない限り、
どこにどんなURLが存在するかわからないから、
完璧にはアクセス制限できないってことだね。
変数の省略
変数や文字列を連結する場合、省略された変数は非常にわかりづらい。
文字列、変数、文字列、変数、文字列、変数、文字列なんて連結は、
HTMLタグを書く際は珍しくはないが、
この真ん中あたりに省略変数を入れなきゃいけない場合、
クォートとドットの嵐の中に埋もれてしまって、
ともすると構文エラーを引き起こしやすい。
更に、ループ処理の内部にもう一つループ処理がある二重構造の場合、
一方で変数を省略すると、もう一方では省略できない。
ループ処理が何重にも重なってくると、結構省略変数の行方を見失うんだな。
とまあ、いろいろ書いたが、
これからラリーもいろいろなエラーに遭遇すると思うので、
それはまた追々ということで。
それにしても、これで1週間目なんだよなあ。
少なくとも俺は1週間では連想配列(ハッシュ)は使いこなせなかったな。
|
メッセージ文字数:749/790 |
|
1096 |
異色ネタ |
サーヤン |
2009-03-11 23:58:33 |
コンピューターネタ一色の何ですか掲示板。
肉の話でお邪魔します。
私が行きたい店は虎の穴社の向かいじゃないですよ。
あそこはね、まあまあと思いますが、値段はそこそこします。
で、いつ行くかですが、平日もちょろちょろと予定が・・・。
なぜか今年に入ってから、普段会わない友達との交流が盛んでして。
私としては、27日かなあ。
セニョは?
|
メッセージ文字数:160/168 |
|
1095 |
核心 |
RALLY |
2009-03-11 23:19:45 |
index.html
list.cgiでもいいけど。
今日の分を送った後に、日程追加のcgiに致命的なバグがあることがわかった。
本物は修正した物を送ったので大丈夫なはずだが、送ったZIPのは動かないよ。
変数。
作ってる最中は確認のためにprintしまくり。
で、できあがったら消しちゃうので、見えなくなるだけ。だと思う。
究極的には、仲間内の出欠表なのでバグっても壊れてもごめんなさいで済む。
メールで1人1人確認してたのを、webで出来るようにしようってことだからね。
|
メッセージ文字数:229/244 |
|