6499 |
雨が降っている |
はくぶん |
2015-03-14 03:23:42 |
雨が降っている。
駅からの帰り道、歩いている途中で降り出した。
本当によく雨の降る3月だ。
明日午前の降水確率は低くはない。
午前で70%、午後は10%だ。
午後になってから雨も止むのだろう。
雨の日は基本どこへも出掛けたくない。
世間では休日である土曜日。
家に居ようと思えば、いくらでも居ることができるのに。
そういう意味でも、ここはダメだ。
休んでやろうか。
|
メッセージ文字数:172/185 |
|
6498 |
マストアイテム |
はくぶん |
2015-03-13 05:43:05 |
マストアイテムという言葉があるらしい。
“必需品”を通り越して“絶対に持ってなきゃいけない物”という脅迫的な意味が込められているようだ。
横並びが好きな日本人ならではの造語だろう。
そんな日本的な発想もさることながら、この和製英語、助動詞と名詞という、およそ英語の文法を無視しているとしか考えられない組み合わせで構築されている。
恥ずかしくないのだろうか。
これを英語圏の人間が見たらどう思うか。
そんな発想はなかったのだろうか。
助動詞mustのみでは単に義務の意味しかなく、何の義務を課せられたアイテムなのかを疑問に思うことはなかったのだろうか。
haveの意味を付加して考えるのは、恐らく日本人だけであり、英語圏の人々は、きっと理解不能に陥るだろう。
こういう事例を見る度に、インテリを装う一般ピーフルのセンスの無さを思い知らされる。
知識もセンスも中途半端な一般ピープルの考えた安っぽい造語。
日本にはそんな造語が少なくない。
マストアイテム。
こんな安っぽい言葉を使うのは止めよう。
どうせ一般ピープルの考えた言葉。
先ずは何をmustなのか、話はそれを付け加えてからだ。
|
メッセージ文字数:476/494 |
|
6497 |
スターバックス |
はくぶん |
2015-03-13 02:06:01 |
エキサイトにスターバックスに関する記事が載っている。
スターバックスは2007年に業績不振に陥ったことがあります。当時を振り返り、ハワード・シュルツ氏は方向性を見失っていたといいます。「お客様の期待を超えるという本来の在り方を忘れ、利益追求だけを求めるらしからぬ経営状態になっていました」
業績不振に陥った原因が、利益のみを追求していた姿勢にあるというのだが、一体どれだけの企業が客の期待を超えることなど考えているのだろうか。
客の期待を超えるとは、無駄になるかもしれない設備投資を予測・推測段階で行うということである。
現状でも利益は上がっている。
無駄になかもしれない投資を、わざわざ行う必要もないように思われる。
このまま現状を続けていればいいように思われる。
しかし、多くの企業が陥りがちなこの錯覚のために、多くの企業が業績不振に喘ぐようになるのである。
スターバックスも例外ではなかったということだ。
しかし、業績が好調なときに、危機感を持って新たな取り組みを行う者を、俺は見たことがない。
業績如何に関わらず、問題のある部分を改善することに努める者も稀であろう。
下手をすると、そういった者は、社内で異端児・馬鹿者扱いされることすらあるだろう。
業績不振に陥ってから考える。
それが凡人のスタイルである。
労働者の大半な凡人である。
経営者の大半も凡人である。
スターバックスには、日本にはなかなかお目にかかれない類の優秀な人間が居るということである。
|
メッセージ文字数:616/636 |
|
6496 |
行き当たりばったり |
はくぶん |
2015-03-12 04:52:58 |
宵っ張りだったはずなのに、ここのところ居眠りばかり。
目を閉じたら、数秒で眠りに落ちてしまいそう。
明日は休み。
今日まで知らなかった。
確か次の休みは月曜日だったはず。
いつの間に変更になったんだ?
変更になっても、何の連絡もない。
危うく明日出勤するところだった。
毎日が行き当たりばったり。
計画性というものがない。
大阪ではそれで普通なんだろうが、それは大阪でしか通用しない。
しかし、ここは大阪だから、それでいいということか。
|
メッセージ文字数:207/220 |
|
6495 |
雨、雪、寒さ |
はくぶん |
2015-03-11 04:36:08 |
3月に入って雪。
それも昼間から。
夜は雪は降ってなかったものの、真冬のような寒さだった。
三寒四温。
昔からそう言われる通り、やはり3月はまだ寒い。
しかし、最高気温が15℃を超える日もあり、寒い月なのか暖かい月なのかはっきりしない。
ここのところスッキリしない天気が続いているが、3月はこんなに天気が不安定だったっけ、と言いたくなる。
もう雨も雪も寒さもいいよ。
これから永遠に要らないよ。
|
メッセージ文字数:189/197 |
|
6494 |
よだれ |
はくぶん |
2015-03-10 02:40:05 |
帰りの電車の中で、口からよだれを垂らしながら眠っていた。
家でテーブルに突っ伏して居眠りする時は、よだれを垂らしていることはあるが、外で、しかも電車の中で、よだれを垂らしたのは、恐らく昨日が初めてだろうと思う。
よっぽど疲れて眠かったのか、口に締まりがなかったのかは知らないが、恥ずかしいを通り越して、何だか情けなくなった。
歳のせいなんだろう。
電車内で居眠りをしたことは何度もあり、昨日が初めてではない。
昨日だけ特別深い眠りに落ちていたというわけでもない。
自分でも納得いかない不思議な現象である。
|
メッセージ文字数:246/252 |
|
6493 |
いつもと違う事 |
はくぶん |
2015-03-09 13:31:19 |
いつもと違う事に不安を覚える時期もある。
いつもと違う事に期待を込める時期もある。
いつもと違う事が良いのか悪いのか。
そのどちらかを断定する者は、人生経験の乏しい人間である。
若しくは、高いレベルにチャレンジしたことのない臆病者である。
いつもと違う事に期待を込める時期の方が良いに決まっている。
しかし、真にその境地に達しようとするなら、いつもと違う事に不安を覚える時期を、一度は必ず通らねばならない。
井の中に居る限り、誰も、いつもと違う事に不安など覚えはしない。
裏付けのない自信は、安全な環境に守られているからこそ成り立つ。
井の中の蛙は、何も知らないが故に傲慢なのである。
|
メッセージ文字数:283/294 |
|
6492 |
2月も休日も逃げる |
はくぶん |
2015-03-09 04:57:53 |
休日はあっという間に過ぎにけり。
そんな俳句、いや、川柳を詠みたい気分である。
普段の仕事の日も、それほど時間の経つのは遅くはないが、休日は飛ぶように早く過ぎる。
2月は逃げるという言葉があるが、休日も同じである。
明日から、いや、今日からまた1週間。
次の休みは月曜日なので、丸々7日間働き詰めである。
やっぱり時代に逆行してるよな。
時代を先取りするのも、一時的jには逆行しているように見えることもある。
先見の明がある者もない者も、見かけ上は殆ど差がないということか。
時が経つに連れて、本物か偽物かがわかる。
7割主義。
何故だか、そんな言葉を思い出した。
さて、自宅サーバを再起動して寝るとするかな。
|
メッセージ文字数:293/307 |
|
6491 |
F1未開幕でも髪は切って来た |
はくぶん |
2015-03-08 23:01:59 |
3月と言えば、色々新しい事が始まるシーズンだが、俺にとって大事なのがF1開幕。
今日かと思ったのだが、どうやら来週からのようだ。
F1がないため、冬場はほとんどテレビを観ない俺だが、F1が始まれば、また熱い週末がやって来る。
昨年はハミルトンのワールドチャンピオンで幕を閉じたが、今年は各ドライバーがどんなレースを展開してくれるのだろうか。
来週のアルバートパークが待ち遠しくて仕方がない。
と思ったら、確か開幕のアルバートパークは昼放映だったっけ?
もしそうなら、来週の日曜日は休みじゃないので観れない。
夜の放映になることを祈るとしよう。
今日は髪を切って来た。
いつもは馴染みの兄ちゃんに切ってもらうのだが、今日は手が空かないらしく、代わりにママさんに切ってもらった。
ママさん曰く、前から俺の髪をバッサリ切ってみたかったらしい。
確かに、人より伸びるのが早く、3ヶ月近く伸ばしてから行から、切り応えは抜群だろう。
満足して頂けたでしょうか?
ちなみに、仕上がりはいつもの兄ちゃんと、そう大して変わらないことがわかった。
次回は、いつもいるが、まだ1回も切ってもらったことがないお姉さんに切ってもらおうかと思っている。
若いお姉さんなので、指名料は高いとのこと。
おいおい、水商売じゃないんだから。
|
メッセージ文字数:536/553 |
|
6490 |
やっと休日 |
はくぶん |
2015-03-08 07:14:27 |
休日前夜に夜更かしすると、翌日起きるのが遅くなり、結局休日が短くなる事など充分過ぎるほどわかってはいるのだが、やはりどうしても夜更かししたくなるのが心情なのだ。
というわけで、もうこんな時間。
明日は、いや、もう今日だな。
理容室へ行くとしよう。
髪が伸びて、最近ちょっと鬱陶しい。
カット方法は春バージョンなんだろうな。
言わなくても、勝手にやってくれそうだ。
となると、早めに買い物に行って来る必要があるということだな。
また、慌しい休日になるのか。
休日をゆったり過ごせる日は、一体いつになったらやって来るのか。
|
メッセージ文字数:250/260 |
|
6489 |
抜きん出て上手い |
はくぶん |
2015-03-07 02:25:27 |
まだ休みにならない。
もう結構疲れが溜まってるっていうのに。
明日もう一日出勤すれば日曜日は休み。
しかし、疲れが溜まっている。
見る人間が見ればわかるんだろう。
抜きん出て上手い。
全くその通りだと思う。
所詮内輪受けの世界。
そんな中で評価されても、世間へ出れば通用しないんだろう。
外部の人間の目は客観的で公平。
だから、やっぱり最高の適性なんだろう。
まあ、そんなことは今さらどうでもいいか。
|
メッセージ文字数:189/202 |
|
6488 |
堺筋線電車内 |
はくぶん |
2015-03-06 13:45:05 |
電車内が黄色い、いや、オレンジ色。
内部の蛍光灯にオレンジの蛍光灯を使っているようだが、こんな色の電車内は初めてだ。
誰かが提案したんだろうか。
それとも通常の白色が売り切れで、急遽この色を買うしかなかったんだろうか。
電車内に数分いても、まだ慣れない。
外から見ると、異様にオレンジの車内。
明日もこの車両はこの色で走るのだろうか?
|
メッセージ文字数:161/167 |
|
6487 |
やるべき事 |
はくぶん |
2015-03-06 02:45:28 |
昨夜はいくつか捗らない事があって、結局1時間半しか寝ていない。
昨日は朝から定期検診、昼から仕事と、非常に疲れる一日であった。
しかし、これで終わったわけではない。
最も忙しい日が終わったというだけである。
明日、いや、今日もまた違った意味で面倒な一日になりそうだ。
今や疲れがピーク。
横になれば直ぐにでも眠りに落ちそうな状態だが、まだ寝るわけにはいかない。
やるべき事が多くなって来て、嬉しいやらしんどいやら。
|
メッセージ文字数:200/207 |
|
6486 |
ファミマのコーヒー |
はくぶん |
2015-03-05 12:20:11 |
久し振りの定期検診。
何も異常なし。
検診に来ると、必ず天満駅近くのトンテキの店で食う。
そして、その後は、病院に戻って来てコーヒー。
病院内にあるのはファミリーマート。
ブレンドを飲んで思う事は、コーヒーはセブンイレブンの方が美味い。
ファミリーマートの方な香りが飛んでしまっている。
どちらも機械で淹れているので、大きな違いはないはずなのだが、風味には大きな違いがある。
病院へ戻って来る途中のセブンイレブンで買って来ればいいのだろうが、手が塞がるのが嫌なので、風味を我慢してファミリーマートという選択になってしまう。
次回あたりはセブンイレブンで買って来るかな。
|
メッセージ文字数:275/285 |
|
6485 |
二日間の夜の予定 |
はくぶん |
2015-03-05 00:13:39 |
無い時は何も無いのに、重なる時は、故意にかと思うくらい幾つも重なる。
今夜と明日の夜がそれだ。
特に明日は早く起きなければならないのに、今夜やってしまわなければならないことがある。
一発で上手く行けばいいのだが、まごつくと寝るのが遅くなる危険性がある。
時間の掛かる四つの事を明日の夜までに。
世の忙しい社長なら、毎日のようにこなしている量だろうか。
俺はハードなスケジュールが嫌いなので、極力そんな量にはならないように注意している。
だから、普段は重なることなど滅多にない。
今回は異常だ。
物事は均等には来てくれないものだな。
|
メッセージ文字数:256/265 |
|
6484 |
憂ざ過ぎる |
はくぶん |
2015-03-04 00:05:50 |
狭い電車を作るな。
狭い車内で背中にリュックを背負うな。
入口付近に固まらず奥へ詰めろ。
歩くのが遅い奴は後へ回れ。
音楽を聴きながら歩いている奴には、後ろから蹴りを入れてもいいという法律を作れ。
電車といい歩道といいスーパーといい、大阪の人混みは憂ざ過ぎる。
|
メッセージ文字数:125/130 |
|
6483 |
面倒なだけの適性 |
はくぶん |
2015-03-03 00:52:16 |
まだ月曜日が終わったばかりかよ。
今の心境はそんなだ。
日曜日が休みではなかったため、二日も働いたのに、まだ月曜日。
次の休みまで、あと5日も働かなければならない。
何か段々面倒になって来た。
昔は好きで面白かった事が、今は半分面倒なだけ。
そして、今はそれが相手にもよる。
昔は相手に関係なく面白かった。
適性というものは、年齢によって変化するのだろうか。
それとも、相手が俺の適性にとって鬼門な奴ばかりなんだろうか。
|
メッセージ文字数:201/211 |
|
6482 |
お客様は人間だ |
はくぶん |
2015-03-02 04:05:14 |
「お客様は神様です」
三波春夫の言葉だったと思うが、俺はこの言葉が大嫌いだ。
客だからといって何をしても良いわけではない。
客も人間なら、間違いも犯すし、悪巧みもするだろう。
最近はクレームが当り前の世の中になって来ている。
客側に客は神様だとする傲慢な考えが根底にあるのだろう。
筋違いなクレームには毅然とした態度で当ればいいだろう。
客だからといって、何も遠慮する必要はない。
言い掛かりを付けて来ているわけだから、撃退するのも当然の対処と言えよう。
そんな事がこの記事には書いてある。
「お客さまは神様ではない」時代
むしろ客が神様であったことがおかしかったのだ。
|
メッセージ文字数:274/389 |
|
6481 |
日曜日の実感 |
はくぶん |
2015-03-02 00:47:38 |
昨日が日曜日だったという実感は全く無い。
日曜日に出勤したことは何度もあるが、大抵は月曜日が休みだった。
だから、何となく日曜日で終わったという区切り的な感覚があり、翌日の休日も実感が湧いた。
しかし、今回は土曜日が休みだったため、日曜日が何の区切りにもなっていない。
終わりの区切りどころか、これから一週間が始まる初日になってしまっている。
そう、まるで月曜日と同じ感覚なのだ。
だから、日曜日という実感が全く無かった。
やはり、日曜日は何らかの形で休みに関係する日じゃないと、日曜日としての役割を果たしていないような気がする。
|
メッセージ文字数:258/265 |
|
6480 |
2月がピッタリ4週で終わる年 |
はくぶん |
2015-03-01 12:32:53 |
ピッタリ4週で終わった2015年2月。
そんな年がどれくらいの間隔で回って来るのか調べてみた。
いや、調べると言うより計算してみた。
その年が平年なら1年は365日。
これを7で割ると、余りは1。
翌年は2月1日が次の曜日に移動するわけだ。
もし閏年なら、7で割った余りは2。
従って、翌年の2月1日はニつ先の曜日に移動する。
今年は平年なので、来年の2月1日は次の曜日に移動して月曜日となる。
来年は閏年なので、再来年の2月1日は二日飛んで水曜日。
その後は三年間平年が続くので、2月1日は土曜日まで毎年一日ずつ移動する。
しかし、その翌年は閏年なので、二日飛んで月曜日となる。
そして、その翌年から火曜日、水曜日、木曜日、土曜日と来て、その翌年にようやく今年と同じ日曜日がやって来る。
従って、次にピッタリ4週で終わるのは11年先の2026年ということになる。
その次にピッタリ4週になるのも、それから11年後かと言うと、それはどうだろうか。
曜日と閏年の間隔が同じではないので、その次は6年後の2032年に、2月1日が日曜日から始まる年になる。
しかし、この年は閏年なので、確かに1日は日曜日から始まるのだが、最後の29日が一日だけ5週目にはみ出てしまう。
というわけで、2026年の後に再びピッタリ4週で終わる年は、それから更に5年後、つまり2026年から11年後の2037年ということになる。
|
メッセージ文字数:584/603 |
|