2296 |
野菜炒めドットウィキ |
はくぶん |
2009-11-30 23:02:06 |
ラリーのAタグにtargetを入れようとしたら、URLが文字化け。
いや、文字化けじゃなく、URLの途中に“野菜炒め”の文字。
なんじゃそのURLは。
名前ドットコムかと思いきや、ウィキペディアか。
もうUTF-8は勘弁してくれよ。
じゃなくて、日本語表記のURLは勘弁してくれ。
それにしても、ウィキペディアにはアンカーなんて貼られてるんだな。
今の今まで知らなかった。
|
メッセージ文字数:179/189 |
|
2295 |
ぱりぱり |
RALLY |
2009-11-30 22:57:38 |
野菜の炒めあんばいは好みで。
ただ、余熱があるので、しんなりするまで炒めると炒めすぎに感じられる。
やっぱギリギリ炒まってないくらいで火を止めるのがよいように思う。
中学校の家庭科が男女になったのは、確か我々の年代から。
もしかするともう一学年上だったかもしれん。
うちの姉は男女別。
我々は男女とも、木工をやって、調理実習もやった世代。
わりと得意科目だったな。
モニタ
夏に買い換えたiMacが1440×900
一番最初のiMacは800×600だったから、概ね3倍。
これはメッセージボックスの横幅一杯の文章だが、折り返される気がしてならない。
↑どうかな?
つうかメッセージボックスを拡大して使っちゃうので、横幅がわからなくなる。
ピクセルではなく、%で設定してみたらどうだろうか。
|
メッセージ文字数:331/356 |
|
2294 |
亀田VS内藤 |
はくぶん |
2009-11-30 22:25:48 |
一昨日の試合で亀田興毅が内藤大助に判定勝ちしたらしい。
試合は見てなかったのだが、ネットには腫れ上がった内藤の顔写真が載っていた。
鼻を骨折したんじゃないかという噂もある。
てっきり内藤が勝つと思っていたのに、まさかまた八百長じゃないだろうな。
これで亀田はフライ級、ライトフライ級の2階級制覇ということになるが、
次戦はフライ級暫定王者のあのボンサクレックから試合を求められているらしく、
こいつがかなりの強敵なので、亀田の天下もそう長くはないように思われる。
内藤は体力的にもう厳しかったのかな。
ところで、亀田はライトフライ級のベルトはどうするの?
ボンサクレックは内藤が一度負けたことのある相手だが、
リターンマッチで破り、内藤は世界王座を獲得している。
ボンサクレック、内藤、亀田・・・何か三すくみのようだな。
ラリー。
やっぱり肉が先か。
どうりで野菜がいつもしんなりし切ってしまうと思っていた。
昨日、試しに肉を先に炒めたが、それほど焼き過ぎたという感じはなかった。
野菜が入ると、一気に温度が下がるからだろうか。
野菜も個々に準備すれば、段階的に入れられるのだろうが、
野菜炒め用の袋には、すべてミックスされて入っている。
ので、一気に入れて、全体の炒まり具合で判断するしかない。
そのサイトでも、野菜はしんなりするまで炒めると書いてあるな。
でも、中華料理屋の野菜炒めの野菜は結構パリパリだし、
一般的に野菜はパリパリ感のある方が好まれる。
ので、次回はちょっと早めに切り上げようと思う。
残念ながら俺達の頃は、男は技術で女が家庭。
男に家庭科が割り振られたのは、ずっと後の世代。
小学校の頃は男女合同で家庭科だったけどな。
家に帰って来たら、まだほんのり昨日の肉の匂いが残っていた。
う〜ん、いい匂い。
で、モニターを新調したのか?
それとも解像度を変更?
コメント欄とメッセージボックスの横幅は、ブラウザによって若干違う。
もちろん、メッセージボックスの方が初めから短く設定してある。
コメント欄で一文が折り返されるのが、あまり美しくないから。
でも、そんな計略はいとも簡単に踏み潰されている。
たまに自分でも踏み潰しているが。
|
メッセージ文字数:890/940 |
|
2293 |
先肉が大原則 |
RALLY |
2009-11-30 19:31:51 |
野菜炒めの調理方法
中学校の家庭科で習ったはず。
肉を先に炒めるのは、肉は生で食えないから。
野菜は仕上がりが半生でも余熱で火が通る。
基本的に肉→固いもの→葉物→調味料の順で足していけばいいんだけど、
肉を先に炒めていったん器に取り、
野菜だけを別に炒めて最後に合わせるという方法もある。
肉を別に焼く場合は、片栗粉や小麦粉をまぶして、
タレを絡めやすくするという高等テクもあるが、
火加減に気をつけないと焦げやすいというのと、
炒め終わった後に速攻でフライパンに水を張らないと
後で洗いにくくなるという諸刃の剣。
真ん中の幅が微妙。
1440×900とかいうデスクトップになったので、情報欄の横が空きまくり。
1024×768時代はちょうど良かったけどいまはちっと窮屈だわ。
コメント欄の横幅が微妙に一文の長さとマッチしない。
|
メッセージ文字数:350/507 |
|
2292 |
レジ袋 |
はくぶん |
2009-11-30 00:05:18 |
今日はいつもより早く終わったので、
久し振りに本でも読みながら寝るとしよう。
そう言えば、イオンのレジ袋。
セルフレジの袋は、通常のレジでもらう袋より薄いような気がするのだが。
重い荷物を入れると、セルフレジの袋は必ず底に穴が開くが、
昨日もらった通常レジの袋は穴が開いてなかった。
手触りもちょっと違うような。
20日、30日は5%OFFだが、明日はイオンには用事はない。
さあ、寝よ。
|
メッセージ文字数:186/198 |
|
2291 |
続、肉野菜炒め |
はくぶん |
2009-11-29 21:14:29 |
肉を先に炒めるべきか、野菜を先に炒めるべきか。
今まで野菜を先に炒めていたが、今日は肉を先に。
ちょっと炒めすぎた気もするが、いつもより野菜の歯ごたえが残っていた。
そう言えば、店でも肉を先に炒めているような気がする。
肉は早く火が通るので、炒めすぎてカチカチにならないよう、
後で入れる方がいいと思っていたが、
それよりも野菜の歯ごたえの方が重要ということに気が付いた。
もうちょっと炒める時間を短くすれば、野菜のシャキシャキ感はかなり残るだろう。
次回、試してみるとするか。
今日の最後は念願のお茶漬け。
玄米茶とたくあんのお茶漬けは最高だった。
今日はいつも以上に腹一杯、ご馳走さん。
|
メッセージ文字数:284/299 |
|
2290 |
俺の知ってるJリーグ |
はくぶん |
2009-11-29 16:49:35 |
ラリー。
そんな時間に起きたのか?起きてたのか?
ラリーにしては珍しい投稿時刻。
俺が知っているJリーグには、すでにベルマーレはいたから、
発足の翌年のことだったのか。
レイソルとセレッソが同時期に加盟したのは意外だった。
セレッソよりレイソルの方がずいぶん後という印象がある。
発足当初はベルマーレではなくグランパスだったのか。
発足当時は確かにヴェルディとアントラーズが強かった。
まだカズやラモスのいたヴェルディ川崎と、アルシンドのいたアントラーズな。
その頃はジーコもアントラーズにいたようだが、なぜかジーコの印象はない。
フリューゲルスの消滅も印象深く残ってるね。
消滅と言うよりマリノスとの突然の合併。
横浜マリノスが突然、横浜Fマリノスに変わった。
でも、フリューゲルスの選手となると前園しか思い浮かばない。
一応、横浜FCがフリューゲルスの意志を受け継いだ形になっているが、
だったらそろそろフリューゲルスを名乗ってもいいんじゃないの?
Fマリノスがマリノスに戻っても、何の問題もないような気がするし。
発足当時から俺にとって印象の薄いチームがエスパルス、ジェフ、サンフレッチェ。
なぜだろう、話題に上るスター選手がいなかったからかな。
ジェフはオシムと巻の頃が多少印象に残ってるけどな。
横浜、川崎、湘南の3チーム体制か。
やっぱ平塚はチーム名を湘南に変更して正解だったかな。
横浜、横浜、川崎、平塚じゃあな。
神奈川4チームのネーミングからすると、
大阪の2チームはガンバ吹田とセレッソ長居。
長居は大阪市だからセレッソ大阪でもいいだろうが、
ガンバの本拠地は吹田市だからなあ。
まあ、でも東京組もすべて東京だし。
神奈川ってなぜ県名より市名の方が有名なんだろうね。
関西には横浜県だと思ってる人間もいるからなあ。
それは神戸や名古屋も同じだけど。
ジェフの全盛期は前回WCの頃かな。
今回初めてのJ2降格とのことだが、過去にも結構崖っぷち時代はあった模様。
また低迷期に入ったわけね。
|
メッセージ文字数:819/864 |
|
2289 |
Jリーグ談義 |
RALLY |
2009-11-29 04:28:54 |
1993年のJリーグ発足時は10チーム。
鹿島・市原・浦和・横浜M・横浜F
川崎・清水・名古屋・G大阪・広島
当時は2ステージ制で、鹿島と川崎がそれぞれ優勝。
年間チャンピオンは川崎。
磐田と湘南は94年から。柏とC大阪が95年から。
オリジナル10のうちで、横浜FもJ2経験無し。
J2が出来る前にチームが無くなってしまった。
市原・現千葉はJSL時代から唯一2部降格がなかったが、
40何年で初めて2部落ち。
J2落ちしてJ1に戻ってこられなくなるのを「ひらつ化」と呼んだりしたが、
今日か来週かのどちらかに勝てば、昇格の可能性が高い。
2007年以来のJ1神奈川3チーム体制。
まあまだわからないけど。
柏はフランサが残るらしいし、1年で戻ってこられるかもしれん。
大分は早々に財政状況さえ良くなれば、戻ってこられそう。
千葉は…長引くかも。
|
メッセージ文字数:358/384 |
|
2288 |
肉野菜炒め |
はくぶん |
2009-11-29 01:21:39 |
鍋用の野菜には、最悪なことに葉っぱのようなものが入っていた。
まさかと思って炒める前にちょっと味見したが、幸い春菊ではなかった。
今日の肉野菜炒めは白菜と牛肉を使うので、
いつもは隠し味程度に入れる醤油を多めに使い、すき焼き風。
醤油を入れ過ぎたか、ちょっと辛かった。
そして例によって最後のお茶漬けは、
また次回ということになってしまった。
今回も腹一杯、ご馳走さん。
ラリー。
白鳳の優勝と柏のJ2降格が決まったみたいだな。
白鳳の方は同時に年間最多新記録を樹立したようだ。
相撲はある年齢になると見始める人間が少なくないんだとか。
若い頃から相撲が好きな人間なんて、そんなに多くはないだろう。
ウチの親父も例外ではない。
昔、おじいちゃんが相撲を見ている傍らで、
そんなテンポの遅いスポーツのどこがいいのかわからん、
と言っていたことを覚えている。
その頃の親父の好きなスポーツはプロレスとボクシング。
野球はあまり見てなかったように思う。
しかし、いつの間にか相撲を見て、相撲の話をするようになった。
歳と共に動体視力が衰え、相撲のペースがちょうど良くなって来るのかもしれない。
俺も今は相撲にほとんど興味はないが、いずれ親父と同じ様に、
相撲を見、相撲を語る時が来るんだろうか。
J1スタート時の12チームの内、半分はJ2降格になったことがあるのか。
浦和のJ2降格は、当時衝撃的なニュースだったな。
しかし、1年で返り咲き。
降格直前に移籍した玉田と違い、小野は移籍せずJ2で頑張った。
それからかな、浦和が本当に強くなったのは。
それにしても、最近のJリーグは結構入れ替わりが激しいんだな。
昔と違い、今やJ2降格は、それほど不名誉な事ではないのかも。
しかし、湘南は戻っては来ない。
ああ、悲運のベルマーレ平塚・・・と思いきや、
-----------------------------------------------------------
勝ち点94で3位の湘南は29日に草津と対戦。28日に同91で4位の甲府が岡山に引き分け以下で草津戦に勝てば、最終節を残して11年ぶり昇格の3位が確定する。
|
-----------------------------------------------------------
どうやら戻って来るようだ。
で、ウォンだが・・・
-----------------------------------------------------------
ウォンは、漢字「円」(旧字体「圓」)の韓国・朝鮮語読みである。
韓国・北朝鮮とも、正式には漢字表記はない。
ウィキペディアより
-----------------------------------------------------------
ホンマや、これも円やないか。
しかし、こちらはKRW(KoRean Won)とKPW(North Korean Won)。
North Korean WonならNKWなんだろうが、北朝鮮の国名コードや国ドメインはKP。
それに従った結果のKPWなんだろう。
結局、日本と中国と朝鮮の通貨は同じということか。
ちなみに、中国本土は人民元で、台湾は台湾ドルと思っていたが、
その台湾ドルこそが人民元(人民幣)なのだそうだ。
現在の4ヶ国の為替レートは以下の通り。
KRW1.00=JPY0.0734
TWD1.00=JPY2.67737
KPW1.00=JPY0.0962
ちなみに、KPWに関してはこんなジョークサイトがある。
ドンか、ベトナムの通貨(VND)ね。
VND1.00=JPY0.0047
為替レートはそんな感じ。
|
メッセージ文字数:1507/1708 |
|
2287 |
休日は自炊 |
はくぶん |
2009-11-28 22:49:08 |
というわけで、今週も自炊。
ラリーにもらった米が無くなるまで続く。
さっきイオンで買い物をして来たが、メニューは先週と同じ。
まあ、それしか出来ないんだから仕方がない。
ただ、野菜炒め用の野菜が1袋しかなかったので、
もう一袋は鍋用の野菜。
もやしは入っていないが、えのきと白菜が入っている。
もやしも好きだが、白菜も好きなんだな。
これで先週とはちょっと違った肉野菜炒めになるだろう。
もちろん今回も牛と豚を半々で。
たっちゃん。
先週とは打って変わって今週はドニーチョ出勤とな。
昼間は仕事でも、夜はちゃんと空けとかなあかんで。
うしかどの祭りまであと1週間?
まさか、そのためのドニーチョ出勤じゃあるまいな?
たっちゃんと買い物なんてのは、初めてじゃないかな。
迷い度が俺と比べてどんなもんか、じっくり観察してみよかな。
で、行き着く先はでんでんか?
その歌詞、一体誰の曲やろ思うたら奥田民生か。
イージュー★ライダーなんて全然知らんわ。
GOING UNDER GROUNDなんてもっと知らん。
眠らない体があっても、すべて欲しがる欲望があっても、
心に充実感がなければ、それは無いに等しい。
そんな歌詞をイージー・タイラーいうタイトルで出したろか。
ん?ほとんど意味なし。
左のリバーとはいずこ?
ザ・リバーならブルース・スプリングスティーンだが。
ちなみに俺は最近、背中の痛みが無くなって来た。
あれは一体何だったんだ?
たっちゃんも体には気を付けなあかんよ。
仕事と健康を引き換えにしたらあかん。
それは本末転倒。
サーヤン。
チャリ乗りながら音楽聞いてたら5万円も罰金取られんのか。
なら、ハーレー乗りながら音楽聞いてたら逮捕やな。
携帯いじいじしながらチャリ乗ってる奴はあまり見かけないが、
傘チャリは大阪名物やん。
初めて大阪に来た時はビックリしたわ。
みんな当たり前のように傘チャリ。
しかもそれを警官が注意するわけでもなく。
大阪府警もそうは言いつつ、みんな傘チャリ通勤なんちゃうの?
傘チャリも携帯いじいじチャリも、
要は片手ハンドルが危ないからダメということだろうが、
それなら買い物袋チャリはどうなんやろか?
チャリにカゴが付いてなかったら、
ほか弁チャリとか木材チャリとかPCチャリとか、いろいろおるで。
ご飯が炊けたようなので、ラリーへのレスはまた後で。
|
メッセージ文字数:948/1017 |
|
2286 |
見落とした |
RALLY |
2009-11-28 21:24:50 |
ドサンコーレ札幌。
去年はJ1。
J2経験がないのは
鹿島・横浜FM・清水・磐田・名古屋・G大阪
J1に昇格したことがあるのは
札幌・仙台・山形・柏・浦和・大宮・F東京・東京V・川崎
横浜FC・新潟・甲府・京都・C大阪・神戸・広島・福岡・大分
J1から降格したことがあるのは
札幌・仙台・柏・浦和・東京V・平塚・甲府・京都
C大阪・神戸・広島・福岡(千葉・大分)
J1経験がないのは
水戸・栃木・草津・富山・岐阜・岡山・徳島・愛媛・鳥栖・熊本
J2在籍期間が長いのは
鳥栖 11年
湘南 10年
水戸 10年
仙台 6年(来年昇格決定済み)
来年は仙台ー山形の仙山線ダービーがなんとJ1で実現するほか、
九州のJ2チームが5チームになるので、しょっちゅう九州ダービーになる。
ちばぎんカップは開催されると思うが、微妙になる。
|
メッセージ文字数:343/373 |
|
2285 |
あるかもしれないしないかもしれない |
RALLY |
2009-11-28 20:59:06 |
ありそうな順で書いたつもりだったが、
上から2個現実化したので、まあまああたり。
白鵬は見てなかった。
柏も見られなかった。
甲府は勘違いだったらしい。
が、勝ったのでどのみち来週まで持ち越し。
鹿島大勝、川崎も勝ち。
次川崎は勝つしかない。
鹿島も引き分けでは得失点で不利なので勝つしかない。
それぞれ次は浦-鹿・柏-川。
どっちも勝つしかないとなると、鹿やや有利か。
円と元はおなじ。
円と元とウォンもおなじ。
ドンは別らしい。
|
メッセージ文字数:203/224 |
|
2284 |
なくもんか |
サーヤン |
2009-11-28 20:33:40 |
映画は20時以降レイトショーで安くなる。
1200円になるので、なくもんかを観ようと思っていた。
が、しかし、邦画を映画館で見んでもという意見もあり、中止。
商店街凱旋したことで、この映画を観ようという気になった人は結構多いかもしれない。
やっぱ宣伝って大事やなあ。
ところで自転車に乗りながら爆音で音楽などを聞いていた場合、5万円以下の罰金。
傘をさしながら、携帯をいじりながらも同様のよう。
詳しくは大阪府警のHP見てちょ。
|
メッセージ文字数:207/215 |
|
2283 |
怒濤 |
涅槃 |
2009-11-28 20:33:11 |
くるくるシアターではなくて、 怒濤のドニーチョ出勤と相成りました。
ウシカドまで後もう少しか?
余裕が出来たらかいもん行きましょ。
眠らない体を、全て欲しがる欲望を〜
ホンマ殺人的やなこの会社は。 左のリバー付近が痛いわい。
|
メッセージ文字数:108/112 |
|
2282 |
諸々&諸々 |
はくぶん |
2009-11-28 15:35:58 |
今日は晴れの予報だが、気持ちよく晴れているわけではない。
今はむしろ曇りと言った方がいいくらい、この辺では雲が多い。
昨夜は寝不足が溜まっていたせいか、
帰って来て寝転がったらそのまま眠ってしまった。
寒さで起きたら夜中の2時。
寝室に移動してまた寝る。
起きたら正午近かった。
久し振りの爆睡。
しかし、最近は16時間も寝ることはなくなった。
金曜の夜は回転寿司というパターンが多くなっている。
昨日食った中ではブリトロが一番美味かった。
最後はいつもお新香巻きと茄子の浅漬けと決まっているが、
昨日は茄子の浅漬けがなかったので、代わりに鉄火巻き。
学生時代にある先輩が、寿司屋で締めと言えば玉子、
と言っていたのを今でも覚えている。
寿司などほどんど食う習慣のなかった自分は、
そういうもんなのかなあ、などと思っていた。
それ以降、試しに締めに卵を食っていた時期もあるが、
あまり締めにならないように思ったことを覚えている。
自分にとっての締めは、やはりお新香巻き。
いつも行く店には茄子の浅漬けもあるので、
毎回、二つ合わせて締めとして食っている。
最後にお茶漬けという感覚と似ている。
本来は魚より肉の方が圧倒的に好きなのだが、
なぜか寿司だけは例外。
ラリー。
寝る前のトーストは腎臓結石にも悪いし、
胃にも悪いし、コレステロールにも悪い。
おまけにバターたっぷりじゃ良い事なし。
空腹に弱いわけでもなく、腹が減っていると寝られないわけでもない。
土日に食い切れず、トーストが余っているから、
腹が減っているのと相まって、つい食ってしまうんだな。
何も無ければ、空腹のまま寝ても平気。
円高差益に関してラリーの例を正確に言えば、
USD1.00=JPY100.00の際、輸出入の収支で2000円得するが、
USD1.00=JPY80.00の時、輸出の前回比で2400円利益が減る。
毎回輸出入の収支では利益が出ており、別に損しているわけではない。
2400円の利益減が全体として黒字になるか赤字になるかの問題。
むしろ現実には、USD1.00=JPY100.00の時に輸入して、
USD1.00=JPY80.00の時に輸出するというタイミングになって来るので、
利益はたった400円。
逆のタイミングなら4000円の利益だが。
各企業は日々変動する為替レートに対して採算ラインを設定し、
それに基づいて生産計画を立て、実施する。
これがいわゆる想定為替レート、言い換えれば損益分岐点。
現実の為替レートがこれを下回るか上回るかで損益が決まる。
世界恐慌による大幅なドル安、ユーロ安を受けて、
今年の初め頃、輸出企業は想定為替レートを修正したようだが、
恐らく現在もそれを下回っているのではないだろうか。
そして、これから更に下回っていく気配である。
これが日本の景気底が懸念される最大の理由の一つ。
輸出大国である日本から見れば、
円高は全体としてはマイナスに働くということだな。
ちなみに、中国本土の通貨はRMB。
人民元(Jin Min Gen)だからJMGかと思いきや、
もちろんこれは日本語式発音。
中国では人民幣(Ren Min Bi)と発音するらしい。
中国の彼からのメールで初めて知った。
しかし、世界的には中国元(ChiNese Yuan)としてCNYが使用されている。
漢字としての元は圓、円と同じとのこと。
つまりCNYは中国円ということになり、ドルなどと同じように、
日本と中国は共通の通貨を使っていると言えなくもない。
現在のレートはCNY1.00=JPY12.68となっている。
鹿島VSガンバ大阪の試合をトルシエが見に来るらしいな。
トルシエの前で優勝を決めると、史上初の3連覇に向け、
鹿島の小笠原が意気込みを見せているとの記事を見かけた。
小笠原とトルシエにそんな確執があったなんて知らなかった。
優勝戦線は鹿島、川崎、ガンバ大阪の3チームに絞られたらしいが、
かつての常勝軍団、横浜Fマリノスやジュビロ磐田、
浦和レッズ等の名前がないのには時代の流れを感じる。
逆に崖っぷちなのが柏か。
早々と見切りをつけ名古屋へ避難した玉田は正解だったのか。
元々はJ1としてスタートした湘南ベルマーレ(ベルマーレ平塚)。
中田がペルージャへ移籍した後、没落の一途を辿り、
今や永遠にJ1に戻って来れないチームの代名詞。
セレッソ大阪、横浜FC、東京ベルディ・・・昔の光、今いずこ。
ああ、スコーピオンズの演奏に乗せて滝廉太郎が泣いている。
コンサドーレ札幌ってJ1に昇格したことあったっけ?
大相撲九州場所は客の入りが悲惨な程ガラガラらしいな。
ライブで言うとアリーナ席ぐらいにしか客がいない。
こんな感じ。
強い日本人力士がいないからだろうと分析していた。
白鳳13勝0敗、朝青龍11勝2敗、豊ノ島11勝2敗。
残りの一人は誰?
今日の時点で年間最多勝は白鳳と朝青龍の84勝か。
平成17年に朝青龍に破られる迄は、昭和53年の北の湖の82勝が最多だったんだね。
続いて大鵬の81勝、千代の富士と貴乃花(光司)の80勝。
ちなみに、大相撲年間最多勝の推移はこちら。
|
メッセージ文字数:2061/2352 |
|
2281 |
明け方4時に |
RALLY |
2009-11-27 21:52:27 |
トースト食ってから寝るというのは、
腎臓結石に悪いとか言うレベルの話じゃないような。
円高
輸入だけを見れば、儲かってても良さそうなもんであるが、
日本が出超国であるかぎり、そううまくいくわけでもあるまい。
1$=100のときに、ドル建てで100ドル分輸入して120ドルで輸出したばあい
輸入するときには10000円で買い、輸出するときに12000円で売れる。
儲けは2000円。
1$=80のときに、ドル建てで100ドル分輸入して120ドルで輸出したばあい
輸入するときには8000円で買い、輸出するときには9600円で売れる。
儲けは1600円。
輸入するときに2000円得したように見えるけど、
輸出するときに2400円損するので、収支は悪くなる。
けっきょくどっかにしわ寄せが来るので、
国内全体で見ると景気は悪化するはず。
明日決まるかもしれないし決まらないかもしれないもの
J1優勝チーム(鹿島勝ち+川崎引き分けか負け)
3番目のJ2降格チーム(柏が大宮との直接対決で引き分け以下)
3番目のJ1昇格チーム(甲府負け)
九州場所の優勝力士(白鵬勝ちか2敗力士の3人が全員負け)
一番可能性がありそうなのは白鵬だべな。
明日の対戦相手が、今日勝ち越した琴ミッキー。
年間最多勝記録もあるし、普通に勝ちそう。
柏の降格もありそう。
というよりも、大宮の残留力が異常。
引き分けそう。
甲府はアウェイで岡山戦だが、今季の対戦成績がH0-2/A0-0。
2連敗中とはいえ引き分けくらいには持ち込んで意地を見せたいが、
前節湘南との直接対決をロスタイムの失点で落としたショックが残ってると、
最下位相手にぽろっとやってしまうかもしれん。
鹿島はホームでG大阪戦。最近4試合で3勝1分失点0。
G大阪は優勝の可能性があるが、
負けたら終わりなのでそこそこ攻めてくるはず。
その隙をついて先制できれば勝ちは十分ある。
しかも現在2位は無冠の帝王・川崎。
あるかもしれん。
J2優勝チーム(仙台勝ち+C大阪引き分け以下)と
JPGA賞金王(石川優勝+池田7位以下)と
LPGA賞金王(諸見里優勝)は、
あさって決まるかもしれないし決まらないかもしれない。
|
メッセージ文字数:886/943 |
|
2280 |
夜食 |
はくぶん |
2009-11-27 03:54:54 |
腎臓結石には油物や甲殻類が良くないと思っていたが、
寝る前の4時間以内に何かを食べるのも良くないらしい。
そういう点で、結石はいわゆる生活習慣病の一つだそうである。
でも、この時間になると腹が減るので、
ついトーストにハムとチーズを乗せて食ってしまう。
もちろん今夜も、寝る直前に。
結石一直線。
|
メッセージ文字数:142/151 |
|
2279 |
外為情報、そして・・・ |
はくぶん |
2009-11-27 03:45:28 |
米ドルが遂に86円台に突入した。
アメリカの低金利政策を受け、米ドルが売られているためらしい。
ユーロも下がり、ポンドも下がり、現在は円の全面高となっている。
第二の景気底を懸念する声も少なくない。
しかし、輸入や外貨預金にとっては、また絶好のチャンスがやって来たと言える。
安倍晋三が首相を辞任した2007年9月、1ドル115円65銭まで下がった円も、今や86円50銭。
ドル建て取り引きなら、その当時4,787,910円かかった輸入品は、今や3,581,100円。
元値はまったく変わらず、ただ為替レートが変わっただけで、
何もせずに約120万円の利益を生み出していることになる。
これが関税率3.9%の品物だとしたら、当時は186,700円かかった関税が、今は139,600円。
消費税・地方消費税も含めると、435,400円が325,600円となったため、
約11万円の利益がプラスされる計算になる。
為替レートが変わっても、ドル建てのため、先方は損も得もしていないが、
日本側では合計約131万円の利益となっている。
しかもこれは純利益である。
これがいわゆる円高差益なのだが、自分達にはこれを享受している実感がない。
一体どこに消えてしまったのだろうか?
|
メッセージ文字数:517/538 |
|
2278 |
短い一週間 |
はくぶん |
2009-11-26 23:24:19 |
一昨日、昨日と2時間くらいしか寝ていないのに、それほど眠くはない。
頭がどんより曇っていて、思考力が鈍っているのはわかる。
もちろん体は疲れているのだろうが、この持続力はどこから来ているのだろうか。
もしかしたら、本来はこれくらいしか疲れないのかも。
明日行ったら、明後日は休みか。
今週はいつもより1日短いが、それ以上に短いような気がする。
|
メッセージ文字数:166/173 |
|
2277 |
早朝明け型 |
はくぶん |
2009-11-26 04:43:01 |
またこんな時間まで何をしていたかと言うと、
中国の彼にメールを書いていた。
連日のメール返信。
それにしても、背中の痛みは無くならないなあ。
結石じゃないとすると、一体何なんだろうか?
|
メッセージ文字数:88/94 |
|