5739 |
雨と分析 |
はくぶん |
2014-06-14 00:13:58 |
今日は雨の予報はなかったのに、結構まとまった雨が降った。
夕立ちだったのかもしれないが、それならそう何回も何回も断続的には降らないだろう。
帰りまで続くかなと心配していたら!どうやら夕方だけの空模様だったようだ。
夜にはちゃんと上がっていた。
この辺が今までと違うところではあるが、本当の変化はいつ訪れるのだろうか。
行き掛けには雨にあった。
帰りは上がっていた。
これをどう分析すればいいのだろう。
|
メッセージ文字数:193/200 |
|
5738 |
定期 |
はくぶん |
2014-06-14 00:07:07 |
定期ってのは気をつけていないとすぐ切れるな。
切らしたことはないが、気付くと期限が迫っていることは度々。
一ヶ月しか買わないから仕方ないのだが、それ以上買う気はさらさらない。
もっと長く買えと言われれば買うかもしれないが、出来るだけ早くと思っているんだから、無駄金は最少に越したことはない。
とにかく水曜で切れる定期。
このまま切れても良くなれば万々歳なのだが。
|
メッセージ文字数:176/181 |
|
5737 |
一つの答え |
はくぶん |
2014-06-14 00:00:37 |
その日が良くったって、何のプラス材料にもならない。
それが最大にして唯一の問題。
そのまま勢いで軌道に乗れればいいのだが、どうも今までは何かが邪魔をしてきやがる。
それが俺と大阪との相性だと思っていたし、今も思っている。
どうすればいいのかに対する答えは一つしかない。
誰でも分かる一つの答えしかない。
転機はいつになるのか?
安定はいつ来るのか?
何も変わらない毎日がある。
何も楽しくない毎日がある。
とにかく疲弊して行く俺がいる。
|
メッセージ文字数:208/218 |
|
5736 |
天気雨 |
はくぶん |
2014-06-13 13:22:04 |
晴れているのに雨。
いわゆる天気雨というやつ。
久し振りに体験した。
駅に向かって歩いていたら急に降り出した雨。
これも久し振り。
そのパターンはもう終わったんじゃないの?
終わるとか終わらないとかいう事ではなかったのかな。
|
メッセージ文字数:106/113 |
|
5735 |
天気予報は当たったのか? |
はくぶん |
2014-06-13 00:11:43 |
昨日は曇りのち雨という予報になっていたが、果たして雨は降ったのだろうか?
昼間は曇りの予報だったが、晴れていた時間もあった。
場所にもよるだろうが、かなり長い時間晴れていたんじゃないだろうか。
そして、少なくとも俺の知る限りでは、雨は降らなかったような気がする。
俺がそこにいたから、そこは降らなかったのか?
いずれにせよ、雨が降らないのは良いことである。
|
メッセージ文字数:173/178 |
|
5734 |
スピード化 |
はくぶん |
2014-06-12 13:49:05 |
スタートダッシュが凄い者は途中で必ず息切れする。
最後まで突っ走り続けた者など見たことがない。
そして、そういう者が偉業を達成したことも見たことがない。
大器は晩成とは言わないまでも、ゆっくり成し遂げて行く以外にあり得ない。
ローマは一日にしてならず。
しかし、ローマを作ろうという人間もいなければ、何年も待とうという人間もいない。
スピード化される社会。
しかし、人はスピード化できない。
|
メッセージ文字数:188/195 |
|
5733 |
運も実力のうち |
はくぶん |
2014-06-12 13:37:27 |
人間の能力に2倍も3倍も違いがあるわけではない。
しかし、結果には2倍も3倍も違いが出て来る。
結果をもたらしたものを力と考えるなら、力には大きな違いがあるだろう。
しかし、結果には様々な要素が絡んでいる。
運も実力のうち。
この言葉がそれを最もよく表している。
しかし、重要なことは、この言葉には、運は実力ではない、という確固たる意識が込められていることだ。
|
メッセージ文字数:174/180 |
|
5732 |
俺には文化がない |
はくぶん |
2014-06-12 04:08:18 |
普通の人間は、生まれ育った土地の文化を持っている。
しかし、俺にはそんな文化がないような気がする。
もちろん生まれ育った土地はあるが、そこの文化を知らない。
いくつかは知っている。
しかし、それは恐らく知っている内に入らない。
それくらい風習としての文化を知らない。
人が俺のことを外国人のようだと思うのは、そういう日本のどの文化の匂いもしない非日本的な部分を指して言っているのではないかと思う。
現に俺は日本人があまりよく理解できない。
失礼なことを言われても、あまり失礼だと思わない。
それは失礼な文化が俺の中にないせいだと思う。
失礼なことを言う人間は、あまり良い人間ではない。
俺にはそれが分からない。
だから、良い人間を見分けられないので、あまり良い人間との付き合いができない。
実は俺は何も教えてもらっていない。
何も教えてもらわないで大人になった。
だから、普通の大人なら当り前の事のように分かっていることでも、俺は分かっていない。
それが外国人的と映るのなら、それは単なる勘違いであり、間違った判断であると言えるだろう。
俺は確かに日本人があまりよく理解できない。
しかし、それは外国人をよく理解しているという意味ではない。
確かに外国人の感性の方が俺には分かりやすいのは事実だが。
|
メッセージ文字数:530/552 |
|
5731 |
お疲れ様 |
はくぶん |
2014-06-12 01:08:46 |
「お疲れ様」なんて言われて嬉しいかい?
俺はちっとも嬉しくない。
別に疲れているわけではないし、通り一辺倒な言葉など聞きたくもない。
そんなネガティブな言葉を聞くくらいなら、「よう、元気?」「しっかり頑張ってる?」のような言葉を元気良く掛けられた方がよっぽど気持ち良い。
人を元気付けるなんてことより、労をねぎらうことを重要視する日本人。
人を元気にするなんて出来ないんだよな。
そんな発想ないもんな。
当たり障りがない方がいいんだもんな。
|
メッセージ文字数:213/220 |
|
5730 |
何も変わらない |
はくぶん |
2014-06-12 01:03:34 |
日本人はきっと八方美人が好きなんだろう。
そうとしか考えられない。
八方美人が最も受け入れられる国なんじゃないかな。
嫌われるのが怖いから、と、仲間外れになるのが怖いから。
顔だけでも出しといた方がいいんじゃない。
そんな台詞を大学生から聞くとは思わなかった。
サラリーマンじゃあるまいし、コネを繋ぎに行くってのかい。
本当に行きたいのなら行けばいいだろうし、行きたくなきゃいかなくていいんじゃないの。
お前、大学生だろう。
もう一般ピープルになる準備を始めてるのかい。
好き嫌いじゃないんだな。
好き嫌いなんかないんだな。
あるのは嫌われるのと仲間外れが怖いこと。
そんな人間が将来社会人になって行くんだもんな。
何も変わるはずないよな。
|
メッセージ文字数:306/322 |
|
5729 |
人が育たない場所 |
はくぶん |
2014-06-12 00:51:05 |
何十年もやっているのに規模が変わらない。
普通ならあり得ないことだが、ここならあり得る原因が分かる。
人が育たないのだろう。
恐らく多くの人間が辞めて行ったことだろう。
人を育てるという概念がない。
いや、育てようと思ったこともあるのかもしれないが、得意な人間が見当たらない。
人を育てるのは最も難しい。
そして、彼らを見ていると、育てようともしていないし、そもそも育てるということがどういうことか分かっていない。
トップに問題がある。
最も人を育てるのが下手くそな人間がトップにいる。
しかも、そういう人間がいてはいけない場所にいる。
だから人が育たない。
だから経営規模が変わらない。
恐らく、彼がいなくなるまで、ずっと変わらないだろう。
それは人が育たないから。
|
メッセージ文字数:320/334 |
|
5728 |
心模様 |
はくぶん |
2014-06-11 13:19:15 |
面倒なんだろう。
もうそこまで情熱がない。
情熱がなければ当然根気もない。
色々マイナス点を感じるだけで、ポジティブな気持ちにならない。
相性が悪い所はそういうものだ。
ずっと違和感を覚え続けているのもそのせいだろう。
とにかく早く次だ。
いずれにしろ身体がしんどい。
|
メッセージ文字数:127/134 |
|
5727 |
梅雨よ消えてなくなれ |
はくぶん |
2014-06-11 04:03:26 |
梅雨に入ったのに、あまり雨が降らないね。
これって空梅雨?
だったら、それはそれで良いことなのだが。
農作物に影響のない、水不足に関係のない空梅雨は大歓迎。
このまま六月中に梅雨が明ければ尚宜しい。
外国には梅雨なんてないんだから、いっそ日本からも梅雨がなくなってくれればいいのに。
じめじめした気候が好きな人間なんていやしない。
じめじめした人間をこれ以上つくらないためにも、梅雨がなくなればいい。
あくまで、農作物と水不足に影響がなければ、だが。
|
メッセージ文字数:217/227 |
|
5726 |
トランザクション |
はくぶん |
2014-06-11 02:53:51 |
カウンタのテーブルをInnoDBにしてから、非常に調子が良い何ですか掲示板。
アクセスが集中したとき、読み取り待ちがビジーの原因になっていたのかもしれない。
コンマ数秒というほんの一瞬なのだが、それでもゼロではないため、少しの積み重ねがビジー状態を引き起こすことは充分に考えられる。
ちょうど高速道路で、どの車もカーブ手前で少しブレーキを踏むので、その速度落ちが積み重なって渋滞を引き起こすみたいなものか。
いずれにせよInnoDBには読み取り待ちがない。
トランザクションなど一切関係ないと思っていた何ですか掲示板だが、レコード数が多くなり、アクセスが重なって来ると、大いに関係のある機能なんだなと。
本来ならInnoDBより検索も書き込みも速いMyISAMだが、さすがにそのスピードも、レコード数とアクセス数が増えて来ると、トランザクションには敵わないってわけか。
|
メッセージ文字数:378/384 |
|
5725 |
理解できない |
はくぶん |
2014-06-11 01:20:54 |
デリカシーがない。
打たれ強いと言えば聞こえは良いが、人間としての何かが欠落している感じがする。
罵声を浴びせられても平気。
何か大事なものが麻痺してると言っても良いだろうか。
その神経の中で知性が育つとは思えない。
知性は静寂の中でしか育たない。
いや、知性などという高度なものよりも、先ず人間としてあるべき感覚や神経を取り戻す方が先である。
違和感を覚える。
通じ合うことが不可能なほどの違和感を覚える。
俺にはその感覚は理解できない。
話半分の六掛けが日常。
取りあえず値切ってみるのが当り前。
図々しいが、せこくて言い訳ばかりの内弁慶。
確かに俺の一番嫌いな類いであるそんな人間達と、そもそも分かり合えるわけなどないのだが。
|
メッセージ文字数:303/318 |
|
5724 |
ネット記事 |
はくぶん |
2014-06-10 13:29:19 |
インターネットのニュースを見てると、別にどうでもいいような記事が見受けられる。
普通の新聞や週刊誌なら絶対取り上げない類のジョボいネタ。
余程ネタがないのか、フリーのライターが増えて質が低下しているのか、今日の大久保ネタは苦笑以外の何ものでもない。
基本的に校正が入らないからだろうが、誤字脱字も多い。
内容的には女性ライターの記事が詰まらない。
一般論的な論調が多すぎて、まるで女の井戸端会議の内容でも読んでいる気分だ。
内容が薄い、個性がない、ネタがありきたり。
もっと淘汰されないと、ネット記事を誰も読まなくなるよ。
|
メッセージ文字数:254/261 |
|
5723 |
世界最高齢者 |
はくぶん |
2014-06-10 02:50:41 |
男性で世界最高齢であるポーランド出身の男性が111歳で死去した。
これに伴い、福島県南相馬市の男性が111歳で男性最高齢になるとみられているらしい。
もし確定すれば、世界最高齢は男女ともに日本人となる模様。
ちなみに、男女合わせた世界最高齢は大阪市の女性で116歳とのこと。
夏は最高気温が37℃に達し、冬は最低気温が0℃を下回ることもある身体に過酷な大阪に最高齢者がいるとは驚きである。
高水準の治安と医療と食料の成果だろう。
|
メッセージ文字数:209/215 |
|
5722 |
やはり見れずのF1カナダGP |
はくぶん |
2014-06-10 01:03:19 |
やはりと言うか、はじめから分かっていたことだが、F1グランプリは見れず終いだった。
昨夜、実は右欄のF1ニュースに、リカルドが初優勝という記事が載っていたので、誰が優勝したのかは知っていたのだが、それだけが興味ではない。
レースがどういう展開になったのか。
他のドライバがどういう走りをしたのか。
それら全てを画面の中に見たかった。
来年からカナダGP、アメリカGP、ブラジルGPは、どんなに遅くなってもいいから、日曜深夜に放映してもらえないだろうか。
昔はブラジルGPだって出来たのだから、カナダやアメリカだって出来ないことはない。
月曜の夜は、深夜枠でもない限り、どう頑張っても見れないんだよ。
|
メッセージ文字数:292/299 |
|
5721 |
雨を見たかい? |
はくぶん |
2014-06-10 00:08:17 |
今日、雨は降ったんだろうか?
場所によっては激しく降るなどと言っていたが、雨が降った形跡すらない。
道が濡れているわけでもなく、空気が湿っているわけでもない。
大阪は雨は降ったのだろうか?
他の地域は降って、俺のいる所だけ降らなかったのだろうか?
いずれにせよ、それでいいのだ。
|
メッセージ文字数:134/139 |
|
5720 |
場所によって、夕方に激しい雨 |
はくぶん |
2014-06-09 13:22:42 |
今日は夕方に、まさに夕立、という激しい雨が降る可能性があるようだ。
地域によっては、ということなので、どこで降るのかは不明。
まあ、夕方ならいいが、夜は降らないでもらいたい。
ちなみに、夜に降る激しい雨は、夕立とは言わないなのだろうか?
昼間降っても夕立なら、深夜降っても夕立なのではないか。
そもそも、なぜ夕立?
朝立ちと言うと、ちょっと違う意味になってしまうが。
そう考えると、夜立ちも、むしろそっち方面か。
|
メッセージ文字数:199/206 |
|